• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Theory formation of "Massification of Research" in the age of Higher Education Massification

Research Project

Project/Area Number 19K22033
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

船守 美穂  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (70377141)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords研究評価 / オープンサイエンス / 競争パラダイム / 協調パラダイム / プランS / 研究のマス化 / 学術情報流通
Outline of Annual Research Achievements

世界の「研究評価」に変化の兆しがある。当初、行きすぎた論文関連の量的指標を用いた研究評価を是正するために提唱された「研究評価のためのサンフランシスコ宣言(DORA)」は、量的指標の利用緩和を求める理想的提案で、あまり実効性がなかった。ところが、世界の学術情報流通を大きく即座完全オープンアクセスに転換する欧州研究助成機関中心のイニシアティブ「プランS」がDORAの精神に基づく研究助成を宣言し、実効性に一歩近づいた。また、EUのオープンサイエンス政策により研究データの管理・公開に向けた制度やインフラ整備が進んだことから、論文だけでなく研究データも評価することが現実味を帯びてきた。今後、研究データだけでなくプログラムコードなども含め、多様な学術コンテンツが評価されるようになるであろう。評価対象には、学術コンテンツそのものだけでなく、コンテンツの製作支援をするデータキュレーションなどの研究支援活動も含まれる。加えて、オープンサイエンス全般を推進するには、こうした支援的活動を含む、多様な研究への関わりを評価しなくては実現性が低いという観点から、研究評価のあり方を見直す動きが欧州の一部の大学や欧州大学協会などに生まれてきた。これらは主に欧州中心の動きであるが、一方では中国も2020年2月、行きすぎたトップジャーナル推奨を禁止し、さらに、応用の分野では学術論文を評価対象とせず、実質的な貢献のみを評価する方針を打ち出した。
競争パラダイムで世界の学術界に君臨する米国に動きは見えないが、欧州や豪州、中国は協調パラダイムの方向で対抗することを検討しだした形である。日本はいずれのパラダイムで戦うのか、岐路に立たされている。
このような世界の学術情勢を文科省を含む各方面にて講演した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究二年目は、産官学NPO関係者へのインタビュー調査や討論会を想定していた。しかし、新型コロナウィルス感染症の拡大のため、こうした人的リソースと知り合ったり、紹介してもらう機会を削がれ、計画が実行できなかった。
文献調査や論考に切り替えて研究は行ったが、当初の想定とズレが生じている。

Strategy for Future Research Activity

世界的パンデミックは引き続き収まる気配がないため、引き続き静かに文献調査および論考に励む。一方、オープンサイエンスおよび「研究のマス化」に伴う研究評価変革の動きが欧州にて出てきているため、これをウォッチしながら日本への示唆を検討する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症拡大のため、当初想定していたインタビュー調査と討論会が実施できず、次年度への繰り越しが必要となった。
一方、2021年度も同様の状況が想定されるため、主に文献調査および国際会議への参加による論考に切り替え、研究を継続する。
2021年度は、本プロジェクト最終年度のため、知り得た範囲で知見を取りまとめ、発表する。

  • Research Products

    (35 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (15 results) (of which Open Access: 15 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 13 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] デジタル化と DX の違い2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-10 Pages: 48-52

    • Open Access
  • [Journal Article] ネイチャー誌は 120 万円、セル誌は 110 万円、サイエンス誌は?2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-11 Pages: 48-53

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ下の米国の大学 ―大学出願における標準テストの利用縮小― ―出願者数伸びるも大学進学率大幅減―2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-12 Pages: 48-55

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国、研究評価におけるSCI論文と関連指標の使用を規制2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-1 Pages: 45-52

    • Open Access
  • [Journal Article] ネイチャー誌、OA誌への移行の見込み2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-2 Pages: 24-30

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ下の米国大学―米国の2020年度大学進学者数、2割減か?2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-3 Pages: 31-42

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ下の米国の大学―標準テストSATとACTの壊滅か?2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-4 Pages: 40-42

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国にて、教授を告発する学生が拡大2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-5 Pages: 40-42

    • Open Access
  • [Journal Article] 変わりゆくプレプリントの機能2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-6 Pages: 31-36

    • Open Access
  • [Journal Article] Lancet 誌、データサイエンティストによる査読を導入2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-7 Pages: 43-48

    • Open Access
  • [Journal Article] インド、一般国民もアクセスできる電子ジャーナルの ナショナルライセンスを追求2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-8 Pages: 38-41

    • Open Access
  • [Journal Article] ネイチャー誌とその姉妹誌、 120万円のOA出版オプションを設定2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 43-9 Pages: 30-36

    • Open Access
  • [Journal Article] なぜ今,研究評価か? ―学術情報流通と研究評価の関係性2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      薬学図書館

      Volume: 65-4 Pages: 160-167

    • Open Access
  • [Journal Article] プランS改訂版発表後の展開―日本はプランSに何を学ぶか?2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      NIIテクニカル・レポート

      Volume: NII-2020-005J Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プランS改訂版発表後の展開―転換契約等と出版社との契約への影響2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      カレントアウェアネス

      Volume: 346-CA1990 Pages: 17-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新たな研究評価を呼ぶ オープンサイエンスー社会との学術共創に向けて2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      政策研究大学院大学「高等教育・産学連携政策」(隅蔵康一)
    • Invited
  • [Presentation] Open Science Conference 2021 参加報告2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      RCOS定例会
  • [Presentation] ジャーナル問題をどのように判断するか?―学術情報流通とアカデミアの多面的な関係性2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      東北大学附属図書館主催 「ジャーナル問題に関するセミナー 」
    • Invited
  • [Presentation] コロナ下の米国の大学の動向に見る高等教育の現代的課題2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      第14回EMIR勉強会
    • Invited
  • [Presentation] コロナ下の米国の大学の動向2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      東京大学工学系研究科における話題提供
    • Invited
  • [Presentation] AXIES-RDM提言から研究データポリシーガイドラインへ2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      AXIES-RDM提言から 研究デNIIオープンフォーラム AXIES研究データマネジメント部会合同トラック「学術機関における研究データ管理フレームワーク」
  • [Presentation] The Issues of Research Assessments2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      Global Overview of the Scholarly Publishing Landscape: Differences Between the North and the South and Possible Consequences of Plan S, FSCI2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selected issues of Plan S on non-Plan S countries2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      Global Overview of the Scholarly Publishing Landscape: Differences Between the North and the South and Possible Consequences of Plan S, FSCI2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オープンサイエンス―新たな研究パラダイムに向けて2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      中央大学AI・データサイエンスセンタ- 第一回オンライン・レクチャー
    • Invited
  • [Presentation] How can we balance local needs with international interoperability in pursuing open science?2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      Asia OA 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オープンサイエンス時代の研究と評価 ~競争パラダイムから協調パラダイムへ~2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      文部科学省ドラメク
    • Invited
  • [Presentation] なぜ今、研究評価か?―オープンサイエンスが促す研究のパラダイムシフト2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      第65回学術研究懇談会(RU11)
    • Invited
  • [Presentation] 中国の研究評価改革の 世界への影響は? ―研究評価と学術情報流通の緊密な関係2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      科研費「知のオープン化時代の大学・科学相関システムの再構築」
    • Invited
  • [Presentation] オープンサイエンス時代の研究データの機関管理に関する研究(成果報告)2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      未来投資型プロジェクト成果報告会2020
    • Invited
  • [Presentation] 研究データポリシーガイドライン―アップデートと先行大学からのメッセージ2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      AXIES2020 「AXIES研究データマネジメント部会」
  • [Presentation] 学術雑誌の「ジャーナル問題」―メディアのDX化が生む問題とは2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      政策研究大学院大学「高等教育・産学連携政策」
    • Invited
  • [Presentation] 世界の オープンサイエンスの動向 ークラウド上への研究活動の移行2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会 「計算物質科学の新展開2020」
    • Invited
  • [Presentation] 学術情報流通と研究評価の関係性 ~デジタル時代の研究評価を考える2020

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      広島大学 人間社会科学研究科・研究推進委員会主催 人文社会科学分野の研究力強化FD 2020 年度第 1回 セミナー
    • Invited
  • [Remarks] 船守美穂 Researchmapページ

    • URL

      https://researchmap.jp/funamori/

  • [Remarks] mihoチャネル「海外大学事情ブログ」

    • URL

      http://rcos.nii.ac.jp/miho/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi