• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Theory formation of "Massification of Research" in the age of Higher Education Massification

Research Project

Project/Area Number 19K22033
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

船守 美穂  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (70377141)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords研究評価改革 / 学術システム / オープンサイエンス / 競争パラダイム / 協調パラダイム / ステークホルダー / 研究のマス化 / 多様性
Outline of Annual Research Achievements

2022年に入り、欧州を中心に研究評価改革の議論が加速している。過去5年ほどは、オープンサイエンス政策を進めるために、研究者や大学等のオープンサイエンス活動そのものを評価し、オープンサイエンスを進めるインセンティブを与えようという極めて恣意的な行政等を中心とする議論が目立った。しかし、2020年以降の新型コロナウイルス感染症拡大により、論文や研究データなどの学術情報をオープンに共有することが有効と示されて以来、人類にとってのオープンサイエンスの有効性が示されたこととなり、欧州では、EU、各国政府、研究助成機関、大学協会等が大同団結し、研究評価改革に乗り出している。2022年2月、「研究評価改革のためのパリ宣言」が発表され、EUは研究評価改革連合の形成に向けて、参加者を2021年12月からウェブサイトにて募集している。
日本では、日本学術会議が研究評価改革に関わる提言を取りまとめたばかりであるが、具体的なアクションや学術の未来像を描くところには至っていない。一部の大学は問題意識を持って学内的に議論を始めたところであるが、一大学単独で研究評価改革をするのは難しい。日本においても、研究評価改革のステークホルダーが協力し、アクションにつなげることが望まれるが、リーダーシップをとる期間が現段階では浮上していない。
今後、海外の動向を日本に紹介しながら、日本においても研究評価改革の気運を形成していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大により対面の面談や会合が開けず、研究評価に関わる新たなリソースパーソンを開拓することが難しかった。 一方、研究評価については欧州を中心に議論が大きく展開したため、国内に向けて有用な情報発信ができた。

Strategy for Future Research Activity

国内のいくつかの大学に対して研究評価のアドバイスをしつつ、最終年度となるため、研究成果を論文などとして取りまとめる。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症拡大により、関係者の面談や座談会の開催が困難であった。今年度は、蔓延防止措置が少し緩和される見通しのため、少し出張を試みるほか、最終年度のため、データ整理などの委託を行う。

  • Research Products

    (31 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 22 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] シカゴ大学英文学専攻、学生募集を黒人研究に限定2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 44-1 Pages: 61-64

    • Open Access
  • [Journal Article] カリフォルニア大学、エルゼビア社との転換契約を発表2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 44-2 Pages: 51-59

    • Open Access
  • [Journal Article] バージニア州にて、就職先業界を指定した高等教育無償化の提案2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 44-3 Pages: 53-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 米国におけるセクハラをした研究者に対する制裁の広がり2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 44-4 Pages: 29-34

    • Open Access
  • [Journal Article] パンデミック下の大規模公開オンライン講座(MOOC)2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 44-5 Pages: 61-67

    • Open Access
  • [Journal Article] 豪・研究助成機関、研究助成申請における プレプリント引用禁止令を撤回2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: 44-7 Pages: 69-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会と繋がるオープンサイエンス―オンラインプラットフォーム上で完結する社会調査に向けて2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      社会と調査

      Volume: 27 Pages: 4-13

  • [Presentation] ジャーナル問題をどのように判断するか?東京大学における検討2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      東京大学附属図書館、工学・情報理工学図書館
    • Invited
  • [Presentation] 米国における大学教員多様化の試み2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      東京大学工学系研究科
    • Invited
  • [Presentation] 欧州を中心とした世界の研究評価改革の最前線―日本の議論に足りないのは何か?2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      横浜市立大学FD・SD研修会
    • Invited
  • [Presentation] Introduction to NII RDC and Discussion on DMPs used within Institutions2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      Meeting with ARDC on DMP
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 商業出版社から決別できるか?欧州のダイヤモンドOAと研究評価改革の取り組み2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      RCOS定例会
    • Invited
  • [Presentation] デジタル化とDXの違い2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      ICEルーブリック?研究会「学習パラダイムをDXでいかに実現するか―ICEで考える―」
    • Invited
  • [Presentation] 「研究のマス化」とデジタル時代における研究評価―研究評価は変わる必要があるか2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      東北大学附属図書館主催「ジャーナル問題に関するセミナー 」
    • Invited
  • [Presentation] ダイバシティ推進に資する業績評価の在り方についてDiscussion Points2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      東京大学工学系研究科
    • Invited
  • [Presentation] 新しい可能性を拓く大学経営―高等教育マス化とデジタル時代の大学を創る2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      天城学長会議
    • Invited
  • [Presentation] FSCI Midpoint Plenary B2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      FSCI Midpoint Plenary B
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Plan S and transformative agreements and journals―What it means for non-Plan S countries2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      Global Overview of the Scholarly Publishing Landscape: Differences Between the North and the South and Possible Consequences of Plan S, FSCI2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Research Assessment suited for Open Science, and getting rid of Northern-dominated Journal System2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      Global Overview of the Scholarly Publishing Landscape: Differences Between the North and the South and Possible Consequences of Plan S, FSCI2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Is inclusiveness in scholcom really beneficial for scholarship?2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      OAI12 - Session 4: Diversity, inclusion and collaboration
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Who owns research data at universities―An analysis of research data management practices at world universities2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      Data Infrastructures and Open Science MWS Web Forum Series ‘The Digital Transformation’
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 東北大学のジャーナル問題を考える(コメント)2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      第3回ジャーナル問題に関するセミナー ジャーナル問題トークセッションin Tohoku University
    • Invited
  • [Presentation] The pitfalls and unintended consequences of Plan S―A perspective from non-Plan S countries2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      3rd Basel Sustainable Publishing Forum | Opening Access
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学術情報は誰のもの?―オープンサイエンスを通じて、皆で創る未来社会!2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      国立情報学研究所市民講座
    • Invited
  • [Presentation] 大学IRとは?IRって必要―合理的な大学運営に向けて2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      津田塾大学 SD
    • Invited
  • [Presentation] 国の社会環境の影響を強く受ける米国の大学教育2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      桜美林大学
    • Invited
  • [Presentation] 学術雑誌の「ジャーナル問題」―メディアのDX化が生む問題とは2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      政策研究大学院大学「高等教育・産学連携政策」
    • Invited
  • [Presentation] ジャーナル問題をどのように判断するか?―学術情報流通とアカデミア2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      令和3年度九州大学大学院医学系学府教育FDプログラム 「学術論文の購読と投稿とこれから 」
    • Invited
  • [Presentation] 研究データ管理とオープンサイエンスに関わる検討課題2021

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      内閣府・文科省との意見交換
    • Invited
  • [Remarks] 海外大学事情「mihoチャネル」

    • URL

      https://rcos.nii.ac.jp/miho/

  • [Remarks] researchmap「船守美穂」

    • URL

      https://researchmap.jp/funamori/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi