• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Screening of humoral pathogenesis of idiopathic focal segmental glomerulosclerosis by proteinuria visualized transparent model animal

Research Project

Project/Area Number 19K22618
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 真一  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20500010)
古橋 和拡  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50835121)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsゼブラフィッシュ / スクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、患者血中にその存在が確実視されている特発性巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)の透過性因子について、研究代表者らが開発した透明ゼブラフィッ シュによるネフローゼ症候群モデル実験系を用いて解明を試みている。 研究2年目の進捗は以下の通りである。ネフローゼ症候群可視化透明ゼブラフィッシュには生残率が低い問題を抱えていたことから、野生型との交雑と選抜育種によってより実験に適した形質の開発を進めた結果、従来の系統よりも仔稚魚期の生残率および魚体の透明度が向上した系統が得られた。ネフローゼ症候群可視化透明ゼブラフィッシュを用いて各腎疾患患者の血清、LDLアフェレーシスカラム吸着物、メタボローム解析で同定した疾患関連代謝物、または、既知腎毒性物質の投与実験を行った。所定濃度に希釈した評価物をガラスキャピラリーを用いたマイクロインジェクション法により受精後3日以降の仔魚の血液循環中に投与して、投与翌日に血中タンパク質の尿中漏出の程度を蛍光顕微鏡にて観察評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究2年目において当初の計画に沿って評価実験を実施できた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、LDLアフェレーシスカラム吸着物または患者血清の分画成分を実験モデル動物に投与して、ネフローゼ症候群の発生を評価項目としてFSGSの透過性因子を含む画 分のスクリーニングを進める。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi