• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

模本および画人伝資料の調査を通じた江戸時代後期の室町水墨画の受容

Research Project

Project/Area Number 19K23019
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松谷 芙美  慶應義塾大学, ミュージアム・コモンズ(三田), 講師 (30847760)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords日本美術史 / 室町水墨画 / 模本 / 画人伝 / 菅原洞斎 / 雪村周継
Outline of Annual Research Achievements

「①千秋文庫所蔵模本の調査」について
調査で得た情報を元に、千秋文庫所蔵の秋田藩佐竹氏の御用絵師を務めた、浅草猿屋町代地狩野分家の狩野洞琳、秀水、洞珉と、秀水の兄である菅原洞斎、菅原虎三によって描かれた模写目録を作成した。目録からは、原本の画題の傾向や、模写時の記載事項の差異なども確認できる。菅原洞斎は、模写年だけでなく、閲覧時の所蔵者情報など詳細情報を記しており、洞斎著「絵師冠字類抄」の情報源となっている。
「②模本の典拠となる作品の調査」について
今年度は、茨城県の各施設において、雪村周継の作品の現地調査、史跡の調査を行なった。正宗寺には、雪村周継が最初期に制作した仏画「滝見観音図」があり、人物画の基準作である。写真では確認できない細部の衣文描写、目鼻や耳の描写の特徴を、現物で確認した。さらに、伝雪村周継の可能性が指摘されていた、同じく正宗寺に所蔵されている「夢窓礎石像」や、伝啓書記筆「中峰明本像」、月航玄津賛「壽叔顕良像」、関東水墨画壇の画僧である官南筆の「飲中八仙西園雅集図屏風」など、雪村の活動期前後に制作されたと考えられる収蔵作品も合わせて調査した。これらの調査により、雪村活動期の常陸の文化傾向や、絵画の水準等を知ることができた。また、雪村の史跡や、常陸の旧道等をめぐるなかで、資料の内容を文字だけではなく、体感的に捉えられ、雪村研究史をより現実的に編む手がかりとなった。
「③原典となる室町水墨画の江戸時代後期における流通状況の分析」について
①でまとめた目録から、佐竹藩御用絵師による模本作品群形成の動向を分析した。藩主が主導で、他藩が所蔵する作品の借用や模写を命じる事例も多い。引き続き、早稲田大学會津八一記念博物館に寄託された狩野秀水家資料ほか、各所に所蔵される佐竹藩御用絵師による作品や模写をあわせて検討し、秋田藩御用絵師の系譜や活動について、論考にまとめる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 雪村周継の生涯と作品(四)晩年ー没後2021

    • Author(s)
      松谷芙美
    • Journal Title

      慶應義塾大学アート・センター年報/研究紀要(2020/2021)

      Volume: 28 Pages: 107-115

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi