2022 Fiscal Year Research-status Report
近代的書記言語の形成過程の解明-ベトナム語の虚詞と文法史的変化を通して-
Project/Area Number |
19K23047
|
Research Institution | Kanda University of International Studies |
Principal Investigator |
鷲澤 拓也 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (30847083)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 近代書記言語 / ベトナム語 / 文法機能語 / 文法化 / 近代文学 / 20世紀前半 / 歴史言語学 / 人文情報学 |
Outline of Annual Research Achievements |
1920年代から1930年代までのベトナム語文学の資料6点について、su(「こと」の意味の名詞から、名詞化を表す語へ)とbi(「被る」の意味の動詞から、受身の標識へ)について、一部業者への委託もしつつ、統語的なパターン別に用例を抽出し、使用頻度を計上して、文法化の程度を調べた結果として、suとbiについて20世紀前半に文法化の過程にあることを明らかにした論文が、修正等を経て最終的に掲載された。(「20 世紀前半ベトナム語のsuとbiの用法と文法化」『東京大学言語学論集』44号) 分析の中で表れた、歴史的な用法についての現代での感覚を母語話者に尋ねるアンケート調査の内容を、関係する分野の研究者とも相談の上、ほぼ完成させた。 諸言語における近代化について学ぶ中で、近代化される以前の表現の持つ意義にも新たに気付くこととなり、新たな方向性を見出すようになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分析の結果が思ったようにはっきりと出ることがなく、考察が容易でなかった。また、新たに学ぶ中で、言語の近代化について根本的にさらに深く考える必要があることに気付くようになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
母語話者へのアンケート調査を行い、現代語の話者の感覚を通して、文法化の過程をより明らかにする。その中で、近代化が十分にされていないと考えられた用法に対する母語話者の感覚が肯定的かどうかを調べ、今後の考察の材料とする。 講演会やテキスト作成といった活動についても、調査結果等を踏まえた上で実施する。
|
Causes of Carryover |
母語話者へのアンケート調査の実施等が予定よりも遅くなった。アンケート調査や、講演会、テキスト作成等に用いる。
|