• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A Cognitive Semiotic Study on Creative Aspects in Japanese Writing.

Research Project

Project/Area Number 19K23049
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

水野 真紀子  明治大学, 理工学部, 専任講師 (90848566)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2024-03-31
Keywords記号論 / 文字論 / 認知記号論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語の文字使用における創造性に関する認知記号論的研究であり、日本語の文字選択がそれを使って表される意味内容にどのように干渉するかという点について研究を進めてきた。
前年度までは、表記の問題を言語相対性の議論の一つとして捉え、それを検証するための理論的モデル構築を行なってきた。日本では、障害の「害」の字をひらがな表記をすることが国語文化会では議論されているが、それを単純な表記の問題として捉えることには問題がある。しかし、日本語話者が表記について非常に高い意識を持つからこそこのような議論が立ち上がっていると言える。表記への意識の高さは、日本語の書記言語が他の言語と比較して意味に干渉する機能を有しているからに他ならない。
最終年度は、本研究の当初の目的の「創造性」というところに立ち戻り、日本古来の短型詩である「短歌」に注目して研究を行った。「ブーム」と評される近年の短歌の受容と第二次世界大戦後のドイツ語圏で関心を集めた具体詩との比較から、短型詩における文字選択の効果について検証した論文を執筆した(審査中)。また、アンケートによる量的な手法、眼球運動測定装置による質的な手法を用いて、短歌を読む際の文字選択の効果を多方向から評価する方法について、国際認知記号論学会において発表予定である。
以上の研究から、特に短型詩においては、文字選択が漢字と仮名の視覚的印象の違いという差異以外にも、読みのスピードとそれによる音の介在度合いや前景化というものに密接に関わっていることが明らかとなった。今後この研究をさらに発展させるためには、統計的・実験的な検証の方法をさらに深化させていくことが必要であると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Choosing Letters: Exploring Influence in Reading Tanka Poems2024

    • Author(s)
      Makiko Mizuno
    • Organizer
      5th Conference of the International Association for Cognitive Semiotics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi