• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

競争政策から見た技術標準とパテントプールの最適制度設計に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K23190
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

門脇 諒  京都大学, 経済学研究科, 講師 (90845041)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2024-03-31
Keywords知的財産権制度 / 競争政策 / 特許の藪 / 公知技術
Outline of Annual Research Achievements

初年度から取り組んでいた「特許の藪」の数理モデルは、①特許の藪の経済非効率性の検証(1年目)、②パテントプールに代表されるコンソーシアム型ライセンスの経済効果のシミュレーション(2年目)、③企業が利用する基礎技術毎に形成されうる部分プールや必須特許(essential patent)の経済効果、およびプールが企業のR&D投資インセンティブに与える影響のシミュレーション(3年目)、と分析を進行してきた。こうした静学モデルに加え、特許の動学的な効果について一部検討を加えた。すなわち、先行する特許が、後に特許となる後発の発明にどの程度影響し、逆に後発の特許が増加する事によって先行特許の価値がどう変化するか、という時系列的な影響を把握するモデルを構築した。その結果、特許単独の価値としては、後発の特許が増えることにより先行特許はポジティブなフィードバックを受けることが確認できた。
しかしこうした異時点間の特許同士の関係性は、特許の藪という観点からは非効率性を強化しうることが考えられる。もっとも早期に特許化された技術の先行優位性が高く、研究開発の経路に関する柔軟性が事実上失われていく場合、当該特許を迂回することが難しくなり藪の範囲が拡大するからである。また当該技術を採用する企業数自体が増加する事もありうる。この点について分析するためには、地域によって異なる個々の特許権の効力についても同時に検討する必要があるため、追加的なインタビュー調査が必須である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究当初からの問題であった特許権の地域格差、特にエンフォースメントの度合いについて把握するためのインタビュー調査が現段階でも実施できていない。しかしこの効果を開発中の数理モデルに取り込むことができれば、より正確な定量評価が可能となるので、Covid-19の収束を待った上で、最終的な成果を纏める方針である。

Strategy for Future Research Activity

構築している数理モデル上の残された課題である、特許のオーバーラップの中で、特に異時点間の特許同士の相互依存関係が、特許の藪に対してどの程度非効率性を強化するのか、という問題を検討する。
また直近において海外渡航の目途も立ちつつあるので、特許権の地域差、エンフォースメントの効果を調査し、現状の分析に追加する。

Causes of Carryover

Covid-19によるインタビュー調査実施の遅れのため。
本年度において、インタビュー調査実施にかかる物品(ノートPC、レコーダー等)を購入予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Effects of mandatory prior art disclosure in patent applications: Evidence from Japan2022

    • Author(s)
      門脇諒
    • Organizer
      応用経済学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi