• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Exploring the Mother Tongue of Bilingual Children and their Language Acquisition

Research Project

Project/Area Number 19K23322
Research InstitutionDokkyo University

Principal Investigator

西 香生里  獨協大学, 法学部, 特任助教 (50844198)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords日英語二言語話者 / 言語習得過程 / 言語学習方略 / 母語の探求
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日英語二言語話者の言語習得過程と母語の探求である。実施計画に沿い、先行文献を研究しつつ、実験として2019年10月より2020年5月現時点において、日英語二言語話者として育つ被験者2名(児童A:開始当時11歳、生徒B:開始当時13歳)と会話相手C:成人女性(実験協力者、日本語の家庭教師))との日本語会話の音声録音を実施中である。隔週で1回につき1対1での会話を1人の子供につき5分間、計10分間を行っている。日本語の日常会話の実験中、研究者は観察記録を記述。実験参加者の個人情報保護は遵守、同意を得た上で実施中。音声録音内容のテープ起こし後のデータを研究者が分析中である。2019年10月から2020年2月まで対面式での会話録音を数回実施した。

2020年2月末以降、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、当初予定の対面での会話を実施することができなくなった。同3月は様子を見ていたが収束時期が見えず実施を断念、模索の結果、会話相手の理解と協力を得て4月より、オンラインでの日本語会話を実現することとなる。同3月以降、子供達の通う国際学校も休校で遠隔授業へ移行、受講の様子を踏まえ、画面上の会話もこなせるとの判断に至る。機器は研究者のiPhoneと会話相手のiPadで、Face Timeを使用。手段は対面式からオンライン式への変更だが、それ以外の条件はほぼ同じである。後者で数回実施。年内は実施を続ける。

この変更で収集した音声のデータ分析は2種類に分ける予定である。対面式とオンライン式と、語用論の能力やコミュニケーション方略も含め、各々のデータを社会構成主義的視点からも分析中である。子供に取り相手からの少しの援助の言葉が足場掛けにもなり、言語発達にも関わっていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的と実施計画に沿い、日英語二言語話者の言語習得過程と母語の探求を目的とし、先行文献を研究しつつ、実験として2019年10月より2020年5月現時点において、日英語二言語話者として育つ被験者2名(児童A:開始当時11歳、生徒B:開始当時13歳)と会話相手C:成人女性(実験協力者、日本語の家庭教師))との日本語会話の音声録音を実施中である。隔週で1回につき1対1での会話を1人の子供につき5分間、計10分間を行っている。日本語の日常会話の実験中、研究者は観察記録を記述。実験参加者の個人情報保護は遵守、同意を得た上で実施。録音内容のテープ起こし後のデータを研究者が分析中である。2019年10月から2020年2月まで対面式での会話録音を数回実施した。

2020年2月末以降、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、当初予定の対面での会話を実施することができなくなった。同3月は様子を見ていたが収束時期が見えず実施を断念、模索の結果、会話相手の理解と協力を得て4月より、オンラインでの日本語会話を実現することとなった。同3月以降、子供達の通う国際学校も休校で遠隔授業へ移行、受講の様子を踏まえ、画面上の会話もこなせるとの判断に至る。機器は研究者のiPhoneと会話相手のiPadで、Face Timeを使用。手段は対面式からオンライン式への変更だが、それ以外の条件はほぼ同じである。後者で数回実施。年内は実施を進める。

今後対面式に戻る可能性もあるが、この変更により収集したデータの分析は2種類に分ける予定である。対面式会話とオンライン式会話と、語用論の能力やコミュニケーション方略も含め、それぞれのデータを社会構成主義的観点からも分析中である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究は、2020年度も研究実施計画を継続する予定だが、今回の2020年2月末以降の新型コロナウイルスの感染拡大防止の影響を受け、会話相手と被験者とが直接会っての実施ができなくなり、オンラインを使っての会話という研究実施計画の中の研究方法に一部変更を急遽余儀なくされた部分があるため、対面式の日本語会話録音データとオンライン式の日本語会話録音データとの違いがどの程度あるのか現時点では予測が難しく、それらの差異に考慮しつつ、データ収集と分析を続けていく予定である。今後コロナ対応の事態が収束すれば、対面式会話に戻る可能性もある。それ以外の条件はほぼ同じである。その後、研究者のデータ分析結果を研究者と会話相手以外の第三者に協力を依頼し分析結果を確認し、研究成果をまとめ、雑誌論文または学会口頭発表に応募し2021年に研究発表として報告する予定である。

オンライン式会話への変更により、収集したデータの分析は2種類に分ける予定である。対面式会話とオンライン式会話と、語用論の能力やコミュニケーション方略の差異も含め、各々のデータを社会文化構成主義的観点からも分析中である。子供と会話相手との会話を傍で見聞きし観察記録を詳細記述、録音データを読み返す過程で、子供が会話の途中で言葉に困っている時、例えば、聞かれたことに対して日本語が出てこず、英語になりそうな時や(開始時段階)、日本語で何とか言おうとして考え込んだ時(開始後段階)、会話相手からの少しの援助の言葉が社会文化理論の足場掛けにもなり、少しずつ子供に気づかせ発話を促してくれる点が言語発達にも関わっていると考えられるからである。

Causes of Carryover

当初の計画では、旅費として海外学会参加費を計上していたが、当該年度中に行くことができなかったため、次年度に海外及び国内学会参加に使用する予定である。また、当該年度では、研究協力謝礼の図書カードの回数分を支払うことができなかったため、次年度で支払う予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi