• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

乳児の社会的認知の発達:自律神経系の活動計測による検討

Research Project

Project/Area Number 19K23369
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

都地 裕樹  中央大学, 研究開発機構, 機構助教 (50847184)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords瞳孔径 / 同調 / 乳児
Outline of Annual Research Achievements

今年度は瞳孔径の同調現象を5,6ヶ月の乳児を対象として調査した。
具体的には、実験刺激として女性の顔写真を基に、瞳孔径が徐々に拡大する顔と、瞳孔径が徐々に縮小する顔を作成した。実験刺激を正立呈示および倒立呈示した時の乳児の瞳孔径の変化を測定し、乳児の瞳孔径の同調現象が顔特有の効果か検討した。その結果、瞳孔径が徐々に縮小する顔を観察した時より、瞳孔径が徐々に拡大する顔を観察した時の方が乳児の瞳孔径は大きくなった。しかし、実験刺激の顔の向きを上下反転させると、瞳孔径が徐々に縮小する顔を観察した時と、瞳孔径が徐々に拡大する顔を観察した時の乳児の瞳孔径の変化にこのような差は見られなかった。これらのことから、乳児の瞳孔径の同調現象が顔特有の効果であることを明らかにした。この成果に基づいた論文を現在投稿準備中である。
次に、瞳孔径の同調現象と自律神経系の活動の関係を調査するための準備をした。
具体的には、上述の実験刺激と同じ実験刺激を用いて、瞳孔径の同調現象が生じている時の皮膚電気反応を測定できるように、実験刺激の呈示方法を模索した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題である瞳孔径の同調現象と自律神経系の活動の関係を調査するための準備として、5,6ヶ月の乳児の瞳孔径の同調現象を誘発する実験刺激の作成を行なった。
作成した実験刺激を用いて、乳児の瞳孔径の同調現象を確認した。また、乳児の瞳孔径の同調現象には瞳孔径の大きさの変化(拡大・縮小)に対して非対称性が存在する事を明らかにした。さらに、この様な非対称性が顔を倒立呈示することで消失することから、乳児の瞳孔径の同調現象は顔特有の効果であることを明らかにした。
以上のことから、本研究課題の進捗状況はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では、乳児の瞳孔径の同調現象を誘発する刺激を用いて、自律神経系の活動を測定する。
具体的には、皮膚電気反応を測定し、乳児の瞳孔径の変化との関係を明らかにする。

Causes of Carryover

本年度に想定していた実験より少ない実験で成果をあげることができたため、謝金として計上していた予算を、次年度に行う実験の謝金に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 顔認知における社会的認知の発達:瞳孔径計測による検討 Development of Social Cognition in Face Cognition: Pupil Contingent2019

    • Author(s)
      都地裕樹
    • Organizer
      第24回日本顔学会大会フォーラム顔学2019
  • [Presentation] 乳児の瞳孔径の同期現象2019

    • Author(s)
      都地裕樹
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第19回学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi