2019 Fiscal Year Research-status Report
画像の記憶容易性を操作可能にする新規パラダイムの開拓
Project/Area Number |
19K23376
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
津田 裕之 慶應義塾大学, 先導研究センター(三田), 特任助教 (70847863)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 視覚記憶 / 記憶容易性 / 記憶バイアス / ワーキングメモリー / 質感 / 画像処理 / 顔 |
Outline of Annual Research Achievements |
画像を対象として、その記憶しやすさやバイアス(記憶の歪み)についての研究を行なった。これまでの先行研究から、画像によって記憶への残りやすさや記憶の歪みやすさには違いがあることが、風景画像や顔画像を用いて示されている。しかし、そのメカニズムについてはまだ未解明な点が多い。本研究では風景画像を対象とし、どのような画像の特徴が記憶の誤りをもたらすのかを検討した。風景画像の質感的特徴(配色や表面テクスチャ)を記憶および再生させる実験課題を実施した結果、規則性を持った記憶バイアスの存在が見出された。また、画像が持つ色情報の分布形状を用いたモデルによってこの現象はよく説明できる可能性が示唆された。この結果は、画像がどのように記憶(および表象)されているかについての手がかりを与える。同時に、画像が持つ質感(配色やテクスチャ)を操作することによって、ある画像の記憶しやすさや歪みやすさを操作できる可能性も示唆する。 画像の記憶しやすさの操作可能性を探るため、次に顔を題材とした研究に着手した。風景画像に比べると顔画像はどれも形状としては非常に類似しており、結果的に配色やテクスチャの視覚認識上の重要性が相対的に高いため、質感を操作することによる記憶しやすさへの影響(もしあるならば)が検出しやすいと考えたからである。本年度までの研究では、顔の質感を操作可能にするための技術基盤の開発を行った。具体的には、顔の質感(光沢・シミ・シワ・色味・陰影など)を操作・編集する画像処理プログラムを開発した。また、質感情報を除去する手法として、顔を高品質な線画に変換するプログラムの開発も行った。また、これらのプログラムをR言語のパッケージとして公開する作業を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおよそ予定通りの進行となっている。研究成果の論文化を進める必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
おおよそ予定通りに研究は進行しているため、次年度も基本的には計画に沿った進行を予定している。ただし、実験室での実験は感染症の流行により年度内には困難である可能性がある。そこで、実験はオンラインでの実施に切り替えることを考えている。
|
Causes of Carryover |
実験実施、学会発表、論文投稿などの作業が研究進行の都合上次年度に持ち越しになったため、それらに関わる予定されていた経費も翌年度の支出となった。また、前年度末に機器の購入を予定していたが、コロナウイルスの流行の影響で納品時期に遅れが生じたため翌年度の支出となった。翌年度ではこれら持ち越し分について予定通りに支出した上で、翌年度分についても使用計画に沿った使用をする予定である。
|