2020 Fiscal Year Research-status Report
Epidemiological elucidation of the polypharmacy of Kampo medicine
Project/Area Number |
19K24200
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
古橋 寛子 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (40816774)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 漢方 / 生薬 / 多剤併用 / ポリファーマシー / 電子カルテデータ / リアルワールドデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は①漢方薬の多剤併用状況の追加解析を主に実施した。 まず、①漢方薬の多剤併用状況について、構成生薬の重複に着目して改めて解析したところ、漢方薬多剤併用者の80%以上に構成生薬の重複がみられた。最も多く重複していた生薬はカンゾウであった。カンゾウは現在使用されている医療用漢方製剤に最も頻用されている生薬であるとともに、用量依存的に偽アルドステロン症の発症頻度を増加させるとの報告もあることから、漢方薬のポリファーマシーのリスクが最も高い生薬のひとつと言えることがわかった。また、各種の有害事象との関与が示唆されているオウゴン、サンシシ、ブシ、ダイオウの各生薬についても処方数に対して重複頻度が比較的高いことがわかった。この成果と昨年度の成果をもとに、②漢方薬による副作用の発症状況については、カンゾウ、オウゴン、サンシシの3つの生薬に着目して解析することとした。 次いで、①漢方薬の多剤併用状況の追加解析として、多剤併用がどのような条件で起こっているかについて、診療科と薬剤数に着目して解析した。多剤併用となっている患者では、単一科からの処方が95%以上であり、複数診療科から漢方薬を処方されている患者はわずかであった。また、1日あたりの処方薬剤数は最大で7剤であったが、2剤まででおよそ90%、3剤まででおよそ99%を占めており、西洋薬の多剤併用と比べると薬剤数は少なかった。なお、多剤処方されやすい薬剤は大建中湯等の補気剤、当帰芍薬散等の駆お血剤であったが、多剤併用となる薬剤の組み合わせは多様性が高かった。 これらの成果について、第24回日本医療情報学会春季学術大会および第40回医療情報学連合大会で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大により、年度前半の研究活動に大幅な制限がかかったため、当初予定していた②漢方薬による副作用の発症状況については完遂することができなかった。 一方で、オンライン開催される学会が増加したことで、当初の予定より多くの学会で情報収集を行うことができた。特に、大量の電子カルテデータから着目している副作用をいかにうまく抽出するかという点について有用な情報を得られた。 当初の目標まで到達するために本研究課題の補助事業期間延長を申請し、承認されたため、次年度に残余課題について取り組む予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の残余課題である②漢方薬による副作用の発症状況について、年度前半のうちに速やかに解析を実施する。その後、本研究課題の成果を総括して、③漢方薬によるポリファーマシーの実用的な定義の提案に取り組む。 また、年度後半にはこれらの成果について国内学会、国際学会での発表および国際誌への論文投稿により報告する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大のため、参加予定の国際学会の開催中止・国内学会のオンライン開催への移行等により旅費が想定より少なくなった。次年度の学会等参加時の旅費や参加費、学術雑誌への投稿料・オープンアクセス料に充当する予定である。
|
Research Products
(2 results)