• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

パフォーマンス評価を用いた看護師の動作観察能力を高める教育プログラムの効果

Research Project

Project/Area Number 19K24205
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

寺井 梨恵子  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (90457888)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2023-03-31
Keywordsパフォーマンス評価 / 転倒予防 / 歩行 / 観察 / 看護師 / 視覚情報
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、看護師および看護学生が転倒リスク場面を観察している際の、視覚情報に関連した臨床判断能力を高める教育プログラムを開発し、その有効性を検討することである。看護師および看護学生が視覚情報の何を観察しているかについては、眼球運動測定装置を用いて測定し、観察直後にインタビューを行う。教育プログラムの有効性は、教育プログラム前後での眼球運動の比較および臨床判断能力の評価はパフォーマンス評価のルーブリック(申請者が作成、信頼性・妥当性の検証済)を用いる。
本研究の目的は、転倒リスク場面における看護師の視覚情報に関連した臨床判断能力を高める教育プログラムを開発し、有効性・実効性を検討することである。
当該年度は、教育プログラムに使用するパフォーマンス評価を論文公表するために論文作成を継続した。
当該年度は、患者の歩行場面を動画に撮影し、それを教育プログラムに使用する予定で、歩行場面の設定や、歩行分析、動作アセスメントは、看護系文献だけではなくリハビリテーション分野を参考に、文献検討を進めた。しかし、歩行場面の動画観察を行う手法は、提示映像をコントロールできることで、注視時間や注視時間、全体の観察時間等を統制して計測するためには有益であるが、実際には看護師は付き添い歩行をしていることから、画面観察時についてデータ収集するのではなく、付き添い歩行時の観察について明らかにする方が、臨床活用として有益であると考えている。そのため、当該年度は計画修正期間とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍が継続しており、対象である看護師は研究対象とするには状況が厳しい。また、調査には接触しながら眼球運動を計測するため、感染状況が収束するまで難しい状況が継続される。

Strategy for Future Research Activity

看護師に対する調査は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、次年度以降にすることも考慮している。看護学生を対象とした調査は、状況を見ながら進めていく。

Causes of Carryover

当該年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、本研究は近距離での接触を伴うため、看護学生、看護師への調査が実施できなかったため残額が発生した。調査を行った際の、謝金、交通費、テープ起こし、アルバイト代、学会発表関連代として次年度使用とした。また、測定方法を同一の映像を観察する方法ではなく、付き添い歩行中の観察へと変更した場合、追加で50万円の機器の追加が見込まれる。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi