• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

低出生体重児と家族のQOL向上と多職種連携継続ケアの推進のための養育手帳の開発

Research Project

Project/Area Number 19K24243
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

友安 由貴子  広島国際大学, 看護学部, 助教 (00745953)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2024-03-31
Keywords低出生体重児 / NICU退院後 / 母親 / 支援 / 連携ツール
Outline of Annual Research Achievements

低出生体重児の母親の育児ニーズと養育手帳ニーズを明らかにするために,低出生体重児の手帳を利用していない母親に質的調査を行った。低出生体重児を養育する母親は,育児手帳に,心理的負担を軽減し,産後の心と身体のケアを助けるピアサ ポートの促進と,育児困難の相談先や信頼できる情報源の掲載を求めた。母親は育児手帳に低出生体重児の発育指標の掲載,育児記録や出生時からの子どもの情報管理と多職種の情報共有ツールとしての機能を求めた。母親の育児手帳への新たなニーズは,育児手帳の早期提供と母親の体調不良への対応であった。今回の育児手帳を利用していない母親による育児手帳のニーズと,「リトルベビーハンドブック」の内容,リトルベビーハンドブック」利用者による有効性評価を検討した。「リトルベビーハンドブック」掲載の「同じ経験をした母親のメッセージと低出生体重児のサークル(親の会)」,「発育指標やNICU入院中・退院時の記 録」,「低出生体重児の合併症,保健医療情報,助成情報と連絡先,フォローアップ体制」の内容について,リトルベビーハンドブック利用者は有益性を評価し,今回の調査者も育児手帳へのニーズをもっていた。これらのことから,リトルベビーハンドブックの適切性を強化したと考える。家族・多職種の情報共有ツールは,リトルベビーハンドブック利用者,非利用者とも重要な内容となっている。低出生体重児は,脳性麻痺,呼吸器疾患等の合併症や健康問題を抱える児が多いことから,医療や療育支援を受ける機会が多くなる。そのため,低出生体重児用の育児手帳は,家族と多職種の情報共有と連携のツールとなる機能の付加が必要である。現在,自治体でリトルベビーハンドブックの普及が急速に進みつつある。母子健康手帳と同様,全国共通の項目と自治体独自の内容をわけることで,多職種情報共有ツールとしての活用が促進されると考え比較検討の作業を行った。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi