• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Ecological history of the appearance of earthenware in Eurasia

Research Project

Project/Area Number 19KK0017
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

小林 謙一  中央大学, 文学部, 教授 (80303296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國木田 大  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
遠部 慎  中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (50450151)
下釜 和也  千葉工業大学, 地球学研究センター, 研究員 (70580116)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2025-03-31
Keywords縄紋文化 / 東アジア先史文化 / 炭素14年代 / 安定同位体比 / 土器
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍の影響が残っており、特に海外での研究活動は十分におこないえる環境ではなかったが、少しづつ海外への渡航も含めての調査活動を再開した。同時に、国内の縄紋年代測定データについては、研究代表者、各分担者ともに多くの成果を挙げることができつつある。ただし、中国・中近東および戦争の影響があるロシアへ入国しての研究は見通しが立たないため、状況を見つつ準備をおこなっていく。
研究代表者は、所属大学の在外研究制度を利用し2022年4月から7月にかけてケンブリッジ大に滞在したが、その際に海外研究協力者の英国ケンブリッジ大のエンリコ准教授と共同研究を進め、測定値分布データの分析をおこなう基盤を構築した。同時に、日本列島の先史時代における農耕開始期のデータについて共同で検討を進めた。2022年4月にオンラインでエンリコ氏の公開講演会、9月にはエンリコ氏や韓国の研究者を含めた国際研究集会をオンラインで開催し、成果の中間報告とした。
年代測定測定用資料について、代表者及び分担者で分担し、中国、韓国、ロシア、中近東について現地に赴く準備として情報収集を進めた。コロナ禍の状況が2022年度は、まだ十分に収束したとはいえない状況であったため、
韓国については釜山大学など釜山近郊の新石器時代遺跡関係、中国については仙人洞など土器出現期の情報収集、ロシアについてはアムール川流域の新たな調査状況や沿海州などの土器文化の年代的位置づけ、西アジアについてはイラン・イラクにおける考古学的情報の収集をおこなった。
同時に、ユーラシア各地の土器出現期の様相に対応する形で、日本列島各地での土器出現期の年代データ収集として、青森県草創期遺跡や北海道の早期遺跡、岩手県宮古市の早期遺跡の試料について、土器付着炭化物の収集とAMS測定をおこなった。
まずは、国内の年代測定データについては、各自が積極的に報告・公表を進めつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ユーラシア各地における新石器文化成立過程に対し、炭素14年代測定法などの年代測定による実年代体系と考古編年、微環境・広域気候復元など生態史を対比させることを目標とし、各地の年代・同位体測定用の資料収集を進めることが目標であるが、2022年度においては、コロナ禍の影響もまだ払拭できず、一部の地域における収集と、渡航が可能となった後の収集のための準備に充てた。ただし、特にロシアについては戦争の影響が大きく、当面共同研究を進める状況にはないことが予想される。
なお、国際共同研究体勢の構築の目的で、研究代表は所属機関の在外研究制度を利用してイギリス・ケンブリッジ大に2022年4月から7月の4ヶ月弱滞在し、ケンブリッジ大マクドナルト考古学研究所、エンリコ・クレマー准教授、セインズベリー日本芸術文化研究所、サイモンケスナー教授と共同研究を進めた。その際、ケンブリッジAECの協力により青銅器時代遺跡から年代測定・同位体測定用の土器付着物を採取した。さらに東アジアの先史遺跡の試料収集の準備として、2023年3月に韓国釜山大学博物館へ赴き、廣瀬学芸員や釜山市博物館と研究協力の協議をおこなった。
日本列島国内の縄文草創期・早期資料として、北海道函館市中野A遺跡や西股遺跡、岩手県宮古市大崎貝塚、青森県内の草創期遺跡など土器出現・普及期の土器付着物を収集、AMS年代測定をおこなった。
分担者はそれぞれが海外調査の準備および国内比較資料の収集をおこなった。遠部慎は愛知県や岡山県の縄紋資料の収集測定の他、愛媛県久万高原町の猿楽遺跡の調査や、小林と共同で岡山県地蔵ヶ淵岩陰の発掘調査と年代測定研究を進めた。國木田大は包埋炭化物や微量分析などの測定方法を開発、実施し、下釜はイラクの共同研究者との研究準備の協議を進めた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度からの若手育成として、2022年度に学位を取得した西本志保子を研究分担者に加え、年代測定研究を現分担者の遠部慎らとともに研究を進めてもらうこととする。同時に西本は土器器面の圧痕レプリカ法についても研究を推進しており、年代測定と同時に土器出現期の植物遺体検出にも研究を拡大する。
海外の年代測定をおこなうため、代表の小林らは韓国、中国へ赴き、特に韓国とは、釜山大、釜山市、韓神大と共同研究の協議を進める。分担者の下釜は、イラクなどとの共同研究を進める。また、ウクライナ戦争が終結し情勢が落ち着き次第、分担者の國木田はロシアとの共同研究を推進する。
国内の土器出現期については、北海道函館市中野A遺跡・西股遺跡・大船C遺跡など、同帯広市内大正遺跡群、青森県発茶沢・櫛引・潟野・中野平遺跡他、福島県いわき市竹ノ内遺跡など、国内各地の土器付着物について収集と測定をおこなう。また、日本国内でも手薄であった南西諸島への資料収集を鹿児島県徳之島などにおいて、実施する予定である。さらに分担者の遠部を中心に、愛媛県久万高原町上黒岩岩陰遺跡・上黒岩第2岩陰遺跡、岡山県地蔵ヶ淵洞穴、小林河原遺跡の発掘調査・整理作業を進め、年代等の分析も進める予定である。
2024年度に成果報告会を中央大学でハイブリッドにより開催し、成果を広く世界に発信する予定であるため、その準備会を分担者、研究協力者と2023年秋におこなうこととする。

Causes of Carryover

2022年度もコロナ禍の影響が拭えず、海外への研究出張が所属機関によっては制限があったため、2022年度に予定通りの出張はできなかった、研究代表者は韓国への出張、分担者の下釜はイラクへの出張を計画したが延期していた分について、2023年度には実施できる予定である。特に韓国については研究協力機関の予定に合わせて数回赴く予定であるが、2023年4月にはそのうちの釜山大学博物館への出張1回を実施した。今後も計画を立ている所である。その旅費分を次年度使用額としたい。

Remarks

中央大学文学部 小林謙一ゼミ・考古学研究室HPの資料ページに年代測定データ一覧を掲載

  • Research Products

    (26 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (7 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大/ヨーク大/セインズベリー日本芸術文化研究所(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大/ヨーク大/セインズベリー日本芸術文化研究所
  • [Int'l Joint Research] ゲティスバーグ大(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ゲティスバーグ大
  • [Int'l Joint Research] 蘭州大学/China Spallation Neutron Source (CSNS)(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      蘭州大学/China Spallation Neutron Source (CSNS)
  • [Int'l Joint Research] カーティン大(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      カーティン大
  • [Int'l Joint Research] 釜山市博物館/釜山大学博物館/韓神大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      釜山市博物館/釜山大学博物館/韓神大学
    • # of Other Institutions
      2
  • [Journal Article] 東大橋原遺跡における自然科学的分析―レプリカ法による圧痕調査と年代研究を中心に―2023

    • Author(s)
      金子悠人・西本志保子・小林謙一
    • Journal Title

      中央史学

      Volume: 46 Pages: 128-143

  • [Journal Article] 青森県における縄文時代草創期~早期土器の年代測定(1)2023

    • Author(s)
      小林謙一・佐藤智生・相原淳一
    • Journal Title

      青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要

      Volume: 28 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 本宿町遺跡の研究―出土縄紋中期土器の土器圧痕調査―2023

    • Author(s)
      小林謙一・小林尚子・中山真治・西本志保子・山本華・佐々木由香
    • Journal Title

      新府中市史研究 武蔵府中を考える

      Volume: 5 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 石瀬貝塚の動物骨の年代学的研究2023

    • Author(s)
      遠部慎・畑山智史・米田穣・小林謙一
    • Journal Title

      とこなめ陶の森 研究紀要

      Volume: 4 Pages: 101-110

  • [Journal Article] 速報:地蔵ヶ淵洞穴の調査2023

    • Author(s)
      遠部 慎・及川穣・畑山 智史・小林 謙一・犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム
    • Journal Title

      中央史学

      Volume: 46 Pages: 172-185

  • [Journal Article] 佐賀県東名遺跡出土土器付着物の炭素14年代測定研究―縄紋時代早期後半について―2022

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      中央大学人文研紀要

      Volume: 101 Pages: 155-182

  • [Journal Article] 土器型式編年論 草創期2022

    • Author(s)
      小林謙一
    • Journal Title

      縄文時代

      Volume: 33 Pages: 125-128

  • [Presentation] 愛媛県上黒岩第2岩陰遺跡から出土した縄文早期人骨2022

    • Author(s)
      佐伯史子、萩原康雄、澤田純明、佐宗亜衣子、奈良貴史、安達登、米田穣、遠部慎、西本志保子、小林謙一
    • Organizer
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
  • [Presentation] 石瀬貝塚の再検討―年代測定を中心に―2022

    • Author(s)
      遠部 慎・畑山智史・米田 穣・小林謙一
    • Organizer
      日本動物考古学会 第9回大会
  • [Presentation] 地蔵ヶ淵洞穴の研究2022

    • Author(s)
      遠部 慎・岡嶋隆司・菅紀浩・畑山智史・米田 穣・及川 穣・小林謙一
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] 渡島半島南東部における縄文時代後期後半の古食性2022

    • Author(s)
      村本周三、福井淳一、國木田大、小林謙一、宮内信雄、堀内晶子、宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] 中国山地における後期旧石器時代遺跡から出土した炭化材の樹種同定と放射性炭素年代測定2022

    • Author(s)
      及川 穣・小林謙一・遠部 慎・米田 穣・尾嵜大真・大森貴之・小林克也・小嶋善邦・灘 友佳
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
  • [Presentation] Dating and study of residual material in late Jomon pottery excavated from the Maruyama A site, Mitaka City, Japan2022

    • Author(s)
      小林謙一, Danisik,M,伊藤久敏, 米田穣, 大森貴之, 尾嵜大真 ,西本志保子, 宮田佳樹
    • Organizer
      日本文化財科学会第39 回大会
  • [Presentation] Firing temperature estimation of archeological burned materials using sensitivity change of OSL2022

    • Author(s)
      Yorinao, Shitaoka. Yasuhiro, Takai. Ken’ichi,Kobayashi
    • Organizer
      APLED 2022 ,Asia-Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating (APLED)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] プラスC 小林謙一 過去の人類社会の歩みを物質文化から明らかにする

    • URL

      https://plus-c.chuo-u.ac.jp/researcher/kenichikobayashi/

  • [Remarks] 中央大学文学部 小林謙一ゼミ・考古学研究室

    • URL

      http://www.kkenichi001k.r.chuo-u.ac.jp/

  • [Remarks] 土器はいつから? 人類文化の画期を探る

    • URL

      https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20120820.html

  • [Remarks] 中央史学会考古部会

    • URL

      https://chuoshigaku.org/archeology/772/

  • [Remarks] 中央大学人文科学研究所公開研究会

    • URL

      https://www.chuo-u.ac.jp/research/institutes/culturalscience/event/2022/08/61965/

  • [Funded Workshop] 物質資料から見た地域文化の相互関係2022

  • [Funded Workshop] Current status of cultural evolution research in archaeology,2022年 ENCOUNTER Workshop,2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi