• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Low Fertility and Gender Wage Gap with special attention to Employment Practice

Research Project

Project/Area Number 19KK0042
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

永瀬 伸子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (30277355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼井 恵美子  一橋大学, 経済研究所, 教授 (50467263)
寺村 絵里子  明海大学, 経済学部, 教授 (70598870)
玄田 有史  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (90245366)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords女性労働 / 少子化 / 社会的保護 / 正規雇用 / 非正規雇用 / 米国 / 管理職
Outline of Annual Research Achievements

コロナの収束により研究代表者が2022年度後期を中心にハーバード大学に滞在し、研究協力者のメアリ・ブリントン教授と共同研究をすすめた。
米国管理職の女性比率は相対的に高いと知られるが、どのように家庭との両立をしているのか、分担研究者の寺村絵里子教授とともに聞き取り調査を行った。米国の女性管理職は厳しい競争に面しつつも、転職を選択肢に入れ、収入や地位達成にストレートな貪欲さを示していること、また日本の女性雇用者に比べると、家庭との両立についての全般に自己評価が高い様子を聞き取った。
統計分析面では、研究協力者とともに政府統計の分析をすすめた。また昨年度実施したWEB調査「独身男女のライフプランと金融リテラシー調査」の分析を継続し、合わせて2021年末に代表者が委員として参加した内閣府男女共同参画局「人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査」の分析を行った。
2021年に実施されたこの2つのWEB調査は双方ともに若者の出産意欲の下落を示した。また非正社員の未婚男女は、正社員と比べると出産意欲が低いことが共通して示された。
シングル男女の収入と幸福感をテーマに統計分析を行ったが、個人収入が低いことや、パートナーがいないことは、シングルの幸福感を有意に引き下げていた。年収が低い未婚者は、親同居によって50歳代までは一定の等価所得を保てている。しかし親同居そのものは、意外にもシングルの女性の幸福感を有意に引き下げていた。2000年以降、日本の労働市場の変化の中で若年層の非正規雇用就業が拡大してきた。非正規雇用の拡大は、生涯の低収入と出生意欲の低下を引き起こすものであることが改めて明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍のために、当初米国で予定していた面接調査を延期し続けてきたが、2022年に実現できた。米国の研究協力者ともこれからの進め方を話し合えたことで研究がすすんだ。
少子化と雇用慣行に関する研究成果については、学会発表や学術論文だけでなく、「全世代型社会保障」の日本記者クラブでの発表「子を持つことはリスクか」、内閣府男女共同参画局委員会における発表(3回)、子ども家庭庁準備室での発表、ESRI政策フォーラムなどにおいて、また「書斎の窓」などにおいても発信をした。社会の要請が高い課題をテーマとした研究として成果を発信しつつ研究をすすめている。

Strategy for Future Research Activity

日米対比で面接調査をさらにすすめ、これに基づき量的調査も行いたいと考えている。
正規社員と非正規社員の働き方の格差を縮小するために、働き方をどうかえていくのか、その道筋を考えていく。
当初はもう1か国(たとえばドイツなど)との比較も考えていたが、コロナのために海外調査が遅れているため、二か国比較を深めたいと考える。

Causes of Carryover

来年度の調査分析に利用する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 12 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] Harvard University/Massachusetts Institute of Technology(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard University/Massachusetts Institute of Technology
  • [Int'l Joint Research] Oxford University/University College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Oxford University/University College London
  • [Journal Article] The future of unpaid work: Estimating the effects of automation on time spent on housework and care work in Japan and the UK2023

    • Author(s)
      Ekaterina Hertog, Setsuya Fukuda, Rikiya Matsukura, Nobuko Nagase, Vili Lehdonvirta
    • Journal Title

      Technological Forecasting and Social Change

      Volume: 191 Pages: 1~14

    • DOI

      10.31235/osf.io/swe7n

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] シングルのキャリアと今後の支援の可能性ーシングルは幸せか?2023

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 750 Pages: 38-48

    • Open Access
  • [Journal Article] The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible do Experts from Different Backgrounds think the Domestic Sphere is to Automation2023

    • Author(s)
      Vili Lehdonvirta, Lulu Shi, Ekaterina Hertog, Nobuko Nagase, Yuji Ohta
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18(2) Pages: -

    • DOI

      10.31235/osf.io/vzwyd

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「就職氷河は溶けたのか?雇用と賃金の明暗」2023

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      nippon.com

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 「黙っていても実質賃金は上がらない」2023

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      『世界』

      Volume: 965 Pages: 80-89

  • [Journal Article] “Tracking the Legacy of the Employment Ice Age: A Data-Based Assessment.”2023

    • Author(s)
      Yuji Genda
    • Journal Title

      nippon.com

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 新型コロナウイルス感染症の影響下におけるワーク・ライフ・バランス2022

    • Author(s)
      臼井 恵美子, 佐藤 繭香, 松下 美帆
    • Journal Title

      経済研究

      Volume: 73(4) Pages: 358-391

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 就業構造基本調査2022

    • Author(s)
      玄田 有史
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 741 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 女性の働き方と社会保障:第1回 女性の稼得収入と社会的地位:ジェンダーギャップ指数があらわすもの2022

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Journal Title

      書斎の窓

      Volume: 680 Pages: 26-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 第2回 少子化という課題2022

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Journal Title

      書斎の窓

      Volume: 682 Pages: 30-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 第3回 労働市場の構造とシングルマザー2022

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Journal Title

      書斎の窓

      Volume: 683 Pages: 29-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 第4回 性別役割分業を支える雇用慣行と社会保障はどう変えていけるのか2022

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Journal Title

      書斎の窓

      Volume: 684 Pages: 34-39

    • Open Access
  • [Journal Article] 第5回 男女の賃金格差をもたらす日本の雇用慣行をどう変えていくのか2022

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Journal Title

      書斎の窓

      Volume: 684 Pages: 34-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 第6回 シングル女性のキャリアと社会保障2022

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Journal Title

      書斎の窓

      Volume: 685 Pages: 37-42

    • Open Access
  • [Presentation] ”The Role of Digital Transformation on the Futures of Unpaid Work”2023

    • Author(s)
      Nobuko Nagase
    • Organizer
      Conference on Reforming capitalism, doing Digital and going green: Does Japan hold answers? Nissan Institute of Japanese Studies, Said Business School, Oxford University and the Embassy of Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Artificial Intelligence and the Future of Domestic Work”2022

    • Author(s)
      Nobuko Nagase
    • Organizer
      Institute for Work and Employment Reseach, Massachusetts Institute of Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ” Using Delphi Survey to Predict how Technology May Transform Unpaid Domestic Work” DIJ Method Talk( Social Science Study Group)2022

    • Author(s)
      Nobuko Nagase and Lulu Shi
    • Organizer
      German Institute for Japanese Studies (DIJ Tokyo) Social Science Study Group
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Artificial Intelligence and the Future of Domestic Work”2022

    • Author(s)
      Nobuko Nagase
    • Organizer
      Harvard University US-Japan Relations Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 子どもを持てる環境の再考2022

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Organizer
      ESRI 政策フォーラム シリーズ:政策フォーラム 「静かなる有事」少子化と男女共同参画
    • Invited
  • [Presentation] これからの日本の家族と雇用に関する社会的保護の在り方2022

    • Author(s)
      永瀬伸子
    • Organizer
      内閣府男女共同参画局 計画実行・監視委員会(第20回)
    • Invited
  • [Presentation] Effects of Mandatory Residencies on Female Physicians’ Specialty Choices: Evidence from Japan’s New Medical Residency Program2022

    • Author(s)
      Emiko Usui
    • Organizer
      Asian and Australasian Society of Labour Economics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pension Expectations and Household Portfolio Choice of the Elderly in Japan2022

    • Author(s)
      Emiko Usui
    • Organizer
      International Conference on Pensions, Insurance and Savings
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 女性医師のキャリア選択と医療現場の課題2022

    • Author(s)
      臼井恵美子
    • Organizer
      北海道医師会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi