• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Dual and strategic approach of the assessment with the axis of the cross-cultural study of curiosity

Research Project

Project/Area Number 19KK0050
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

有本 昌弘  東北大学, 教育学研究科, 教授 (80193093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 優一郎  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (20582901)
劉 靖  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60747864)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords好奇心 / 日本文化 / ナラティブ探究 / SDGs
Outline of Annual Research Achievements

本国際共同研究「好奇心の文化間比較を軸にしたアセスメントのデュアルかつ戦略的アプ ローチ」は、日本人の好奇心の低さという問題に一石を投じ、国際標準で「好奇心の尺度化 と解明」を行う。イスラエルに直接出向いて、なぜイスラエルのプロジェクトとの国際的なコラボなのか?を 問いながら、研究計画を実施する。好奇心の解明による向上という人材育成は、社会実装を推進し、(人工知能(AI)の教育 利用というミクロな技術的なものと、「持続可能な開発目標(SDGs)」としてマクロで政策的なもののデュアルで)国際協調しながら、どのようにすれば同じ土俵の上で文化間比較研究 が可能となるのか?という問いを掘り下げる。

3年目である2021年度は、好奇心を日本文化の中で掘り下げて行う土台として、公平な社会的関係(カンケイ)と全体的な相互関係(ツナガリ)の継続的な強調、社会文化的システム思考の実践の二つから、教室、学校、郷土と、様々なレイヤーを設けて、アプローチするにまで至った。より具体的には、関係を、7つの形容詞(equitable, mutual, reciplocal, inter-subjective, harmonious, stable, balanced) を伴う社会化と内面化、お互い動機付けするというフレームの形でスパイラルなループ図に落とし込むことにより、ナラティブなエビセンスとともに、暗黙知を可視化することができた。

ポストコロナとの関連で、カンケイという概念をコアにして、国際会議での発表を経て、海外ジャーナルに査読付き投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた、現地滞在は、海外渡航禁止で不可能となった。データも取りにくい状況が続いた。とはいえ、このパンデミックを期に逆境をテコにして、日本文化に基づきつつ、国内でのデータを集め突きあわせる必要を充足させる展望を持ち続けている。

Strategy for Future Research Activity

身近なところで、宮城県スリーエム仙台市科学館、福島県郡山市郡山市ふれあい科学館、さらには北海道で、SSH校、室蘭市のDENZAI環境科学館を通じて、学校と連携しつつ、wellbeing、好奇心に向けた「関係」(対人関係含めて)を概念化に挑む。英文で関連文献のライブラリーを作成するとともに、データ収集については、クラウドソーシングで、集める方法に挑む。positive psychology との海外の研究者との連携を図る。zoom meeting を通じて、先方のカウンターパートであるビレンバウム教授と進捗状況の区切りをその都度つけて、連携を密に行う。

Causes of Carryover

コロナ渦中で渡航できなかったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] テルアビブ大学/ヘブライ大学/ハイファ大学(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      テルアビブ大学/ヘブライ大学/ハイファ大学
  • [Journal Article] Incorporating 21st century skills and knowledge management into Japanese Management and Organizational Culture in Schools:Towards 21st century skills 2.0 Tohoku can offer after 20112021

    • Author(s)
      Arimoto, M,
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報/Annual Report Graduate School of Education, Tohoku University,

      Volume: 69(2), Pages: 233-256

  • [Journal Article] Paradigm shift from behaviorism and cognitivism to social cognitive and sociocultural theories of learning2021

    • Author(s)
      Arimoto, M, & Lang, Z.
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報/Annual Report Graduate School of Education, Tohoku University,

      Volume: 70(1) Pages: 89-111

  • [Journal Article] Ambiguous tacit knowledge with a thematic focus based on Japanese social culture: An excellent source of qualitative data analysis and interpretation for systematic search of meaning2021

    • Author(s)
      Arimoto, M,
    • Journal Title

      Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University

      Volume: 8 Pages: 37 - 61

  • [Presentation] Policy-Borrowing by Introducing School-Wide Assessment and Pedagogy in the Context of Japanese Lesson Study: Visualizing the Tacit Knowledge of ‘Learning Individuals, Groups, and Organizations’ using the School Based Professional Learning Community (SBPLC) Model2021

    • Author(s)
      Arimoto, Masahiro; Castro, Paula; Nomi, Yoshihisa
    • Organizer
      WERA 2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi