2021 Fiscal Year Research-status Report
Convergence and a new direction for exosome researches on hybrid exosomes creation by international collaboration
Project/Area Number |
19KK0140
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
加地 範匡 九州大学, 工学研究院, 教授 (90402479)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡慶次 学 北海道大学, 工学研究院, 教授 (60311437)
真栄城 正寿 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (40744248)
|
Project Period (FY) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
Keywords | エクソソーム / マイクロ流体デバイス / バルス電界 |
Outline of Annual Research Achievements |
本国際共同研究では、日本・オランダ・シンガポールの各研究グループが独自に有するマイクロ・ナノテクノロジー、デバイス技術、エクソソーム分離・解析、エクソソーム高機能化、単一細胞アッセイ、細胞スフェロイドアッセイの各要素技術を結集して融合することで、再生医療やがん免疫療法に応用可能な高機能ハイブリッドエクソソームの創製を目的とする。本研究期間中、世界屈指の超微細加工技術とそれを可能とする施設を有するトウェンテ大学、基礎研究から臨床研究まで包括的に研究を行う体制が整っているシンガポール国立大学に若手研究者が3ヶ月以上滞在し、超微細加工技術から細胞スフェロイドアッセイ技術までを習得することで、エクソソームの選択的捕捉・分離・解析・高機能化から単一細胞・細胞スフェロイドアッセイが可能な統合型デバイスの研究開発をおこなうことを目指した。 本研究の当初計画では、参画研究者がトウェンテ大学に長期滞在してデバイス作製技術の習得並びに作製と評価を行う予定であったが、昨年度に引き続いて今年度もコロナ禍のために海外渡航が叶わず、また国内での移動も多くの制限が課されていたため、オンラインディスカッションと各研究室で実施可能な基礎検討を中心に研究を行った。具体的には、外部バルス電界によるエクソソームへの外来物質導入やデバイスを用いた精製・評価法の検討を行い、最適な粒子濃度・電場強度を見出すとともに、長期保存における安定性についても評価を行った。その結果、牛乳由来エクソソームに関しては、粒子濃度が高く、電場強度が強いほど、外来物質の導入効率が高まることを明らかとした。また3ヶ月間の凍結保存においては、エクソソームの粒径などの正常に影響がないことも分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
若手研究者を海外研究期間に長期派遣して技術習得を行うとともに、国際共同研究体制を強化するという当初の本研究実施計画ならびに研究制度の趣旨がコロナ禍のために叶わなかったために、オンラインで可能な部分は実施しているが、全体として研究はやや遅れ気味である。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外渡航制限の状況を見ながら、可能な限り早期に若手研究者を派遣する体制を整え、研究を遂行できるように進める。状況によってはオンラインでのやり取りのみが続くことも想定されるため、研究期間の延長申請も含めて、例え遅延したとしても研究目的を確実に達成できるような対応策を想定して準備を進める。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で海外渡航が制限されていたため、若手研究者を派遣することができなかったため、次年度使用額が生じた。コロナ禍の収束を見極めながら、計画的に執行していく予定である。
|