• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Fluorescent imaging probes for epigenetic enzymes with specialized amino acids

Research Project

Project/Area Number 19KK0197
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中川 秀彦  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (80281674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 充康  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (10735682)
家田 直弥  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (00642026)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2024-03-31
Keywords蛍光プローブ / エピジェネティクス / イメージング / ケミカルバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

エピジェネティック制御は近年大きな注目を集めている遺伝子発現及び細胞制御機構の1つであり、生命維持の基本的機構に関わると共に、多くの疾患に関連することが明らかになりつつある。エピジェネティック制御酵素の活性検出蛍光プローブの開発手法について検討し、各酵素特異的なイメージングプローブを開発することを目標として研究に着手した。
本研究では、in vitro蛍光プローブ開発として、エピジェネティック酵素の1種であるSIRTアイソザイムについて、独自蛍光プローブの開発を進めてきた。これまでに、脱アシル化を蛍光検出するプローブの改良を行い、多様なペプチド配列および蛍光消光団を組み合わせたペプチドプローブライブラリの構築を行なった。これらのプローブはSIRTの各アイソザイムに対して異なる反応性を示し、そのうちの1つはSIRT3に優位な反応性を示すことが判明した。さらに、このプローブライブラリからSIRT2に良好な反応性を示すプローブを選択し、化合物ライブラリと組み合わせてスクリーニングを行うことで、SIRT2の脱ミリストリル化を効果的に阻害する阻害剤の同定に成功した。また、脱アシル化反応阻害活性を有するペプチド性SIRT2阻害剤(本研究の過程で見出したもの)について、細胞膜透過性を付 与する検討を進め環状化戦略が良好に機能することを見出した。これに基づいて、ペプチド性SIRT2阻害剤をもとに複数の環状化ペプチドを合成・活性 評価し、細胞系で良好なSIRT2選択的酵素阻害活性を示す化合物を見出した。さらに良好な活性を示した化合物が、SIRT活性に依存したユビキチン系分解を受けるタンパク質の発現状態を変化させる傾向があることを見出した。
今年度は、これらの環状化ペプチドの構造活性相関情報を取得し、また細胞内安定性向上を測るため、構成アミノ酸の一部をD体に置換した環状化ペプチドを設計合成した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 名古屋市立大学 大学院薬学研究科 薬化学分野

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ykg/Yakka/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi