• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Social optimal design on the subsidy scheme utilizing advanced IoT technology to protect the elderly from an influenza pandemic

Research Project

Project/Area Number 19KK0262
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

谷本 潤  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (60227238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一ノ瀬 元喜  静岡大学, 工学部, 准教授 (70550276)
伊東 啓  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (80780692)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2022-03-31
Keywordsパンデミック / ワクチン接種ジレンマ / 進化ゲーム / IoT / 社会情報システム
Outline of Annual Research Achievements

代表者・谷本のオーガナイズの元,Max-Plank研究所/進化生物学研究所のTraulsen教授と2名の若手分担者は,以下の課題に取り組んだ.
伊東は,vaccination gameの基底をなすepidemiology modelのうち,特に母子感染,性感染のダイナミクスに注目,その数理モデルの概形を構築した.これを拡張してTraulsen教授の主導する感染症におけるウイルス変異ダイナミクスを取り込んだ数理モデルとのマージングに向けた数理学的準備に取り掛かった.
一ノ瀬は,vaccination gameの意思決定ダイナミクスの素過程の究明に向けて,他利的協力の生物学的進化ダイナミクスに大きな蓄積のあるTraulsen教授との密な討議のもと,①migrationを前提とする空間ゲームにおいて所謂Levy flightが協調進化に及ぼす影響を解明した.また,②対称ゲームにも,不拘,一方が他方に対して常に優越を保持する非対称な均衡を達成できる戦略として,近年,応用数理科学者の間で精力的に研究されているZero-Determinant戦略について,いくつかの重要な知見を得た.
谷本は,本課題の根幹をなす感染症の流行を封じ込める先制的ワクチン接種の社会的受容性を高めるため,疾病コスト,スキーム保持のための税負担を含む社会トータルコストを最小化しつつ,社会的弱者に対してワクチン接種インセンティブを補償する最適な補助金スキームについて検討した.谷本らが開発し,Traulsen教授のコミットメント仰ぎながら精緻化してきたvaccination gameの基盤モデルに,複雑社会ネットワーク上での情報伝搬ダイナミクス,上記の補助金スキームを動的に組み込んだモデルを構築することに成功した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初期計画で想定した3人の研究者の緒課題の着手には,遺漏なく成功し,概ね期待通りの成果を得ている.プロジェクト開始いまだ1年が経過していないので,英文原著論文としての研究成果積み上げは大きくはない.が,2年時以降は,成果物の出力も経年的に向上していくものと思料される.
さて,国際共同研究(B)の最大の眼目であるTrauslsen教授の主催するMax-Plank研究所/進化生物学研究所との協働についてであるが,個別課題の共同研究は概ね十町であるものの,先方への直接訪問,およびTraulsen教授の招聘に関しては,一連のコロナ禍により今後の先行きが不分明な状況になっている.年次計画の弾力的微調整などにより対応してく方針である.

Strategy for Future Research Activity

上記した通り,日独の遠隔地で4名の研究者が濃密なコミットメント維持しながら円滑な協働体制を如何に維持するかが大きな障害となりつつある.現状では2020年度に予定していた相互の滞在は延期とせざるを得ない状況となっている.一方,大学や研究機関では,講義,会議に多点接続したネットワークを利用する試みが,このコロナ禍を受けて一気に進みつつある.これらのインフラを利用しながら,あたかも相互訪問しながら協働するような体制の構築に,現下,取り組んでいるところである.

Causes of Carryover

一連のコロナ禍により2020年当初に予定していた先方への短期滞在などを中止せざるを得なくなったため.繰り越し分は次年度以降に弾力的に活用していく.

Remarks

代表者・谷本の研究室webサイト.ResearchGateなど発表論文materialにリンクが張られている.

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Max-lanck研究所/進化生物学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max-lanck研究所/進化生物学研究所
  • [Journal Article] Based on mathematical epidemiology and evolutionary game theory, which is more effective: quarantine or isolation policy?2020

    • Author(s)
      Alam, M., Kabir, K. M. A., Tanimoto, J.
    • Journal Title

      Journal of Statistical Mechanics: Theory and Experiment

      Volume: - Pages: 033502

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1742-5468/ab75ea

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Modelling and analysing the coexistence of dual dilemmas in the proactive vaccination game and retroactive treatment game in epidemic viral dynamics2019

    • Author(s)
      Kabir, K. M. A., Tanimoto, J.
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society A

      Volume: 475 Pages: 20190484

    • DOI

      https://doi.org/10.1098/rspa.2019.0484

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 裏切りに対する鋭敏性によって生じるレヴィ飛行が協力進化に与える影響2020

    • Author(s)
      一ノ瀬元喜, 千葉衿香, 佐山弘樹
    • Organizer
      ゲーム理論ワークショップ2020
  • [Presentation] Sensitivity and Lévy flights in spatial cooperation2020

    • Author(s)
      Genki Ichinose and Hiroki Sayama
    • Organizer
      NetSci-X 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Basic Reproduction Number of Sexually Transmitted Infections with Mother-to-Child Infection2020

    • Author(s)
      Morita S. Ito H. Yamamoto T.
    • Organizer
      NetSci-X 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why had periodical cicadas acquired periodicity and prime-numbered life cycles?2020

    • Author(s)
      Ito H.
    • Organizer
      3rd International Workshop on Mathematical Biology 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 数理モデルから考察する性感染症の存続性2020

    • Author(s)
      伊東啓、山本太郎、守田智
    • Organizer
      日本生態学会第67回全国大会
  • [Presentation] 観測エラー付き繰り返し囚人のジレンマゲームにおけるゼロ行列式戦略2019

    • Author(s)
      間宮安曇, 一ノ瀬元喜
    • Organizer
      2019年度日本数理生物学会年会
  • [Remarks] GAES and UAE Laboratory

    • URL

      http://ktlabo.cm.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi