2021 Fiscal Year Annual Research Report
Phenomenology of Altered Consciousness: An Interdisciplinary Approach through Philosophy, Mathematics, Neuroscience, and Robotics
Project/Area Number |
20H00001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
田口 茂 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50287950)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 正俊 北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任准教授 (30370133)
西郷 甲矢人 長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (80615154)
宮園 健吾 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (20780266)
谷 淳 沖縄科学技術大学院大学, 認知脳ロボティクス研究ユニット, 教授 (60425634)
田中 彰吾 東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 教授 (40408018)
山下 祐一 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第七部, 室長 (40584131)
西尾 慶之 東京都立松沢病院(臨床研究室), 精神科, 医師 (90451591)
武内 大 立正大学, 文学部, 教授 (10623514)
富山 豊 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60782175)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 意識 / 現象学 / 圏論 / 神経科学 / ロボティクス / 意識変容 / 精神疾患 / 時間 |
Outline of Annual Research Achievements |
A.時間論グループ(田口、西郷、谷、田中、富山、栁川、武内)は、前年度の研究を受け、現象学的な「時間」の捉え方について、さらに踏み込んだ考察を行った。現象学的時間論を専門とする栁川耕平氏を博士研究員として招聘し、月に1回ほどのペースで研究会を行った。現象学、圏論(数学)、ロボティクス、精神病理学等の知見を持ち寄り、離人症や統合失調症、自閉症などにおける時間意識の変容をできるだけ構造化して理解し、圏論を用いて定式化する方法を議論した。とりわけ現象学で言う把持(retention)と予持(protention)の相互媒介構造を圏論によって形式的に表現する可能性が開かれてきた。また、時間と身体性のつながりについても議論し、原初的な「感じ」の無数のうごめきから、「矢印」的な動きの形が生成してくるプロセスとして、時間の原初的な生成を描くという方向性での議論が進展した。 B.計算論的意識論グループ(吉田、山下、西尾、宮園、協力者・鈴木)は、前年度の議論から浮上してきた新しいアイデア、すなわち「サリエンス」と「アフォーダンス」を結びつけて理解するというアイデアを追究し、同じく月に1回ほどのペースで研究会を行った。とりわけ統合失調症に関する「異常サリエンス仮説」と、精神疾患へのアフォーダンス概念の適用について詳しく検討し、両者を「行為」を媒介として結びつける可能性が示された。予測符号化理論および自由エネルギー原理との関連も多角的に議論し、それにもとづいて「知覚サリエンス」と「動機サリエンス」の本質的な近縁性を浮き彫りにすることができた。 これらの研究の成果は、論文と学会発表により部分的に公表した。また、2021年12月に北海道大学人間知・脳・AI研究教育センター主催で行われた国際会議The free energy principle of the brainなどにおいてもその成果の一端を公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
精神疾患を中心とする意識変容を、哲学・数学・神経科学・ロボティクスの知見を融合することにより解明し、それを通して「意識とは何か」という現代哲学・現代科学の根本問題にアプローチするという本研究の目的は、当初の期待通りに生産的な仕方で進んでいる。初年度の議論を通して、各メンバーの知見やアプローチが相互に浸透し、さらに深いレベルにまで議論が及ぶようになった。メンバーの多様性が大きく、それぞれが本研究のテーマに強い関心を抱いているので、互いにとって興味深い議論が次々に提示され、刺激に満ちたディスカッションが展開できている。これにより、従来各分野には見られなかった本質的に新しい知見が複数得られてきている。共同研究の中心テーマについては、論文化に向けて複数のプロジェクトが動いているほか、各人が研究会で得られた新たなアイデアや知見を論文や学会講演などに生かし、本研究からスピンアウトする仕方で様々な成果が生まれている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ感染症拡大のため依然として対面での会議は行うことができないが、オンライン会議により、定期的な研究会を継続していく。オンラインストレージに研究会議事録、録画、研究メモ、論文草稿、関連文献などを集約し、メンバーがこれを自由に使用しながら研究を進める体制を作っている。また、研究上のディスカッションや文献などの情報交換、日程調整、事務連絡などは、Slackを使って日常的に行っている。今後もこうした体制を維持・改善し、共同研究・共著論文執筆を進めていく。また、各参加機関(大学)で個別に行っている理論的・実験的研究に本研究の成果を生かし、新たな視点からの研究を推進し、その成果を本共同研究にフィードバックする、という循環的な仕方で共同研究の一層の進展を図る。
|
Research Products
(65 results)