2023 Fiscal Year Final Research Report
Institutional Design for Digital Economy
Project/Area Number |
20H00070
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 7:Economics, business administration, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Matsushima Hitoshi 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00209545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾山 大輔 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00436742)
萱場 豊 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (00708612)
山本 裕一 一橋大学, 経済研究所, 教授 (40855178)
佐野 隆司 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50611208)
中島 大輔 小樽商科大学, 商学部, 教授 (60715332)
安田 洋祐 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (70463966)
早川 仁 北海道大学, 経済学研究院, 准教授 (70708578)
岡崎 哲二 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (90183029)
菊地 雄太 早稲田大学, 商学学術院, 講師(任期付) (60782117)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ゲーム理論 / メカニズムデザイン / ブロックチェーン / 経済史 / 限定合理性 / 実験経済学 |
Outline of Final Research Achievements |
This project presented a comprehensive analysis from the perspectives of theoretical economics, experimental economics, and history on the impacts of AI-driven digital information processing, blockchain-based automatic information management, and advances in telecommunications on the real economy. In environments where high-value data is abundantly available, economic agents are forced to make complex decisions, making the study of bounded rationality crucial. The widespread adoption of blockchain technology advances the automation of systems and contracts, challenging real-world governance. The capacity for large-volume digital communication now raises the issue of how to allocate radio wave usage across all industrial sectors. This project addressed these challenges through the use of game theory, behavioral economics, experimental economics, and historical analysis, achieving academic results and policy recommendations.
|
Free Research Field |
ミクロ経済学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
デジタル技術のビジネス利用の本質は、経済主体が豊富な情報にアクセスできるだけでなく、予測データを生成する認知活動を高水準で代行できる点にある。経済主体は認知的処理能力に限界があるため、限定合理性を新たにモデリングすることが急務の課題だ。また新しいデジタル技術は、制度設計によるビジネスを劇的に複雑に進化させた。本プロジェクトはこのような変化を進化的にとらえる経済学の基礎を提供した。この成果は、今後のサステナブルな社会の在り方を方向付ける上で、学術的にも社会的にも重要であり、本プロジェクトは十分な達成レベルにある。
|