2020 Fiscal Year Final Research Report
スマホ依存傾向と協働学習,学校での活動,社会汎用能力との関連
Project/Area Number |
20H00725
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1170:Education, sociology of education-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Ishibashi Takashi 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 附属中等教育学校教諭
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | スマホ依存傾向 / 協働学習 / 中学生 / 高校生 |
Outline of Final Research Achievements |
中学生高校生の間に急速に広まっているスマホは,その多機能さもあり,様々な場面で活用されている。また,スマホゲームも急速に広まり,依存傾向が問題視されている。本研究では依存傾向が中学生高校生の学校での学習にどのような影響があるのかを検討するものである。風間他(2020)の大学生のスマートフォン行動嗜癖尺度原案を用いた結果,中学生と高校生で因子構造が異なることが示唆された。それらは大学生のモノとも異なると考えられた。中学生,高校生のスマホ因子の中には協働学習の効用感因子との間に有意な負の相関や,互恵懸念因子との間に有意な正の相関がみられた。中学生,高校生のスマホ因子のいくつかは性差がみられた。
|
Free Research Field |
発達心理学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は中学生高校生がスマホ依存に近い傾向にあり,そのため学校での学習に影響しているかどうかを検討した。まず既存の尺度原案から,スマホ依存傾向尺度の作成を試みた。その結果,中学生と高校生は大学生のモノと違うこと,中学生と高校生も異なることが分析の結果明らかとなった。つぎに新学習指導要領で重視されている学校での学習のうち,協働で学ぶことにおいて影響があるかどうかを検討した。その結果,スマホ依存傾向は,協働学習の効用感に有意な負の相関,協働学習の互恵懸念に対して有意な正の相関をとることが分かった。学校での学習に影響がある可能性が示唆されたことは社会的に意義が高いと考えられる。
|