2020 Fiscal Year Final Research Report
Project/Area Number |
20H00837
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1190:Special needs education-related
|
Research Institution | アルキナート合同会社 |
Principal Investigator |
Tokunaga Takashi アルキナート合同会社, 技術責任者
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | 先天盲 / 色概念 / ハプティクス / 触覚 / 視覚 / 特別支援教育 / 色 / 全盲 |
Outline of Final Research Achievements |
先天盲の色概念構築手法を開発する際に有用となる知見を得ることを目的とし,晴眼者に「色情報を触覚に伝達する装置」を使用してもらい,視覚以外から色情報を認識してもらって観察した. 色の認識には,装置使用の習熟度と共に,色の三属性(色相,明度,彩度)についての知識の有無が大きく影響するように見えた.装置を固定した状態で試料の方を動かすと読み取りが困難となる傾向がみられ能動的な色情報の読み取りが重要であることが観察された.色概念構築手法を開発する上では,これらに留意することが必要と思われた. 晴眼者側に混色系と顕色系の知識の混同がみられ,将来的に先天盲の方との意思疎通する際の障害になることが懸念された.
|
Free Research Field |
ハプティクス
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
先天盲の方々は,視覚によって直接色を認識することが出来ないため,これまでは主に言葉によって色を学習してきた.そのため本来連続的アナログ的な変化をする色についてデジタル的離散的な理解となってしまう傾向があった. 情報伝達手段の高度化によって色情報を白黒化や言語化せずに画像や映像のままやり取りする事が増えた現代において,先天盲の方も晴眼者と同じ色概念を共有して色情報を用いてコミュニケーションが取れるようになることは,ノーマライゼイション推進の観点からも社会に有用であると思われる. 本研究では,先天盲の方に色概念を構築する手法を開発するにあたって有益となる知見を得ることが出来た.
|