• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

音と光を利用した実践的な放射線測定技術習得のための支援教材の開発

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H00856
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1200:Educational technology-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

Kawahara Osamu  熊本大学, 技術部, 技術専門職員

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Keywords放射線測定 / 放射線教育
Outline of Final Research Achievements

サーベイメータは汚染検査で使用される放射線測定機器であるが、対象物からの距離が離れる又は検出器の移動速度が速くなると、測定値が小さくなり汚染の見落としや過小評価につながるため、光と音を利用した改善方法を検討した。
光の広がり・角度やメトロノームのテンポを利用することで、サーベイメータの検出部の移動速度や対象物からの距離を測定中に確認・調整できるようになった。同じ目線・位置から、対象物との距離・移動速度を同時に把握できるようにし、また、個人の感覚(時間・距離)の影響を少なくしたことで、測定精度の改善が見られた。

Free Research Field

放射線測定・放射線教育

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

サーベイメータによる汚染測定の際は、できるだけ時間をかけずに汚染状況を正しく評価できるように、検査対象とする範囲・面に対して一定の距離を保ちながら(対象物に触れてはいけない)、一定の速度でサーベイメータの検出部分を移動させる必要がある。実際の現場には時間・距離の目安になるものが無いため、この調整が難しく、条件からずれていても客観的に分からないことが問題であった。本研究により誰もが同じ条件で測定できるようになり、汚染の見落としや過小評価の減少につながると考える。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi