• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

中高生のもつNOSIの実態およびNOSIの理解促進が中高物理の探究へ与える影響について

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H00898
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1210:Science education-related
Research Institution茗溪学園中学校高等学校

Principal Investigator

Nakamura Taisuke  茗溪学園中学校高等学校, 教諭

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
KeywordsNOSI / 科学的探究 / 探究活動 / 課題研究 / 高等学校物理 / 中学校理科 / 科学者共同体
Outline of Final Research Achievements

中高物理における探究活動や課題研究に取り組む生徒がもつNature of Scientific Inquiry (NOSI)への見方、NOSIの理解促進を図る中高物理の指導法について、実証的に探った。米国の探究教材の分析を通して、NOSIの理解を促す指導法の主要な特質が示唆された。探究活動や課題研究に取り組む生徒への調査では、生徒は研究活動を通じて探究の道筋の多様性に気づくとともに、考察等の場面で、想像性や創造性の存在を強く認識する可能性のあることが見えてきた。中学理科においては実験動画の視聴を通してもNOSIの理解の一端が浮き彫りとなり、NOSIの指導につながることが明らかになった。

Free Research Field

理科教育、科学教育、物理教育

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

Nature of Scientific Inquiry(NOSI)は国内外の科学教育において注目されており、科学的探究とは何かを生徒自身が認識することによって、生徒の持つ科学的探究そのものへの理解が深まり、生徒の手がける科学的探究がより豊かになることが期待される。その点で、探究の重要性が強調される中高理科の授業において、NOSIの理解促進をいかに図るかは極めて重要である。NOSIに対して生徒がどのような理解を持ち、NOSIの理解促進がどのように進むかを把握することは、生徒が科学者の行う科学的探究の意義を知る上でも、生徒が科学的探究そのものについてより深い理解に至る上でも、大きな意義がある。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi