• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

HepG2を用いたSAA-HDL形成の解析

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H01108
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3210:General internal medicine, organ-based internal medicine, internal medicine of the bio-information integration, and related fields
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

Fujii Yuki  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Keywords高比重リポタンパク / 急性アミロイドA / HepG2細胞
Outline of Final Research Achievements

HepG2細胞内のSAAとapoA-Iの局在を蛍光免疫染色および共焦点レーザー顕微鏡を用いた解析と、近接ライゲーションアッセイにて解析したところ、SAAとapoA-Iは細胞質中に重なることなく点在していた。
これより、SAAとapoA-IはHepG2細胞から放出されたときには同一粒子内に存在しているが、HepG2細胞内では別々に存在している可能性が示唆された。

Free Research Field

先端分析検査学分野

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

高比重リポタンパク(HDL)は抗粥状動脈硬化を担う重要な粒子である。また、HDLはヘテロジニアスなリポタンパクであり、様々な種類のHDL亜分画が知られている。血清アミロイドA(SAA)は急性期反応蛋白であり、炎症時に上昇することが知られたいる。
先行研究により、血中のSAAはHDLに結合していることが分かっている。このことから、SAA含有HDL(SAA-HDL)の生成過程に焦点を当てることで、SAA-HDLが及ぼす影響を知ることができ、動脈硬化進展のバイオマーカーとしての役割を見いだせる可能性がある。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi