• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

生徒が主体的に考え表現する学びの創造~プロジェクト型学習で展開する柔道単元~

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H01148
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3250:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

Sato Yoshitaka  お茶の水女子大学, 附属中学校, 教諭

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Keywordsプロジェクト型学習 / 柔道 / パフォーマンス課題 / 保健体育科教育 / 中学校 / 武道
Outline of Final Research Achievements

本研究では、中学校保健体育の武道領域において、プロジェクト型の柔道単元を開発・実践し、効果の検証を行った。本研究では、既存の技の獲得を主目的とせず、生徒が授業で得た知識・技能を主体的に統合し発信する学びを目指し、「受け身の形」の創作を核とした演武プレゼンテーションを創り、柔道の魅力について表現する授業を開発・実践した。
実践の結果、検証授業が、生徒のもつ「技能や能力」を重視する認識を「知識や魅力、コミュニケーション」を重視する認識へと変容させることに寄与したこと、教師への関わりを重視していなかった苦手意識のある生徒の認識を変容させることに寄与したことが明らかとなった。

Free Research Field

保健体育科教育学 体育学 教育学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

現在、世界の教育の潮流はコンテンツ・ベイスからコンピテンシー・ベイスへと移行し、日本の教育においても知識・技能を獲得する学びから思考・探究を追究する学びへの転換が求められている。中学校武道領域においては、既存の技の獲得が授業の目的となっていること、武道の本質を問わず形だけの礼法習得や道徳的規範を教材とする現状があることを有山らが指摘している。保健体育科武道領域におけるプロジェクト型の授業を開発研究することは、教えられたことを身につける獲得型の学びから生徒自身が学びの意味を見出していく生成型の学びへの授業転換を促すことにつながると共に、これからの体育授業の在り方を検討していく上で意義がある。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi