• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the View of Life and Death in the Modern Art : With special Reference to Vanitas Representations

Research Project

Project/Area Number 20H01206
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

香川 檀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (10386352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 圭子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40529947)
ゴツィック マーレン  福岡大学, 人文学部, 教授 (50712444)
岡添 瑠子  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (50803623)
仲間 裕子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (70268150)
鈴木 賢子  東京藝術大学, 美術学部, 講師 (20401482) [Withdrawn]
結城 円  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (70975937)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords現代美術 / 死生観 / ヴァニタス / 国際比較 / 生のはかなさ
Outline of Annual Research Achievements

研究プロジェクト3年目の本年度は、ドイツでの先行研究の文献調査および現代の美術作品におけるヴァニタス表象についての国際美術展調査を踏まえ、研究の焦点を日本人作家の作品にあてることを計画していた。また、年度後半にはドイツから研究協力者であるヴィクトリア・フォン・フレミング氏(ドイツ・ブラウンシュヴァイク美術大学教授)を招いて、日独研究者による公開ワークショップの開催も予定していた。しかしこれは、フレミング氏の個人的な都合により、年度内開催が困難となったため、翌2023年度に開催を延期した。そのため年度後半は、最重要課題である日本人作家の作品研究にメンバー全員が十分な時間をあてることができた。
ただし年度前半については、国内外での研究発表の機会を多くもつことができた。7月2日には、表象文化論学会(於:東京都立大学)にてパネル発表を実施し、研究分担者のマーレン・ゴツィック、結城円、および研究協力者の鈴木賢子がそれぞれ日本の現代美術や写真をとりあげて「生のはかなさ」の観点から発表した(司会:香川檀)。さらに夏にはヨーロッパ調査旅行を実施し、8月18日にはベルリンのフレミング氏宅にて研究交流ならびに本プロジェクトのメンバーによる研究発表を行い、フレミング氏よりコメントをいただいた。9月16日にはハーバード大学ライシャワー日本研究所との共同ワークショップを実施し、香川、結城、鈴木、ゴツィックの4名と、ハーヴァード大学大学院の2名が研究発表を行なった(司会:同研究所長リピット幸男教授/研究分担者 仲間裕子)。これらの発表をつうじて、日本人の作品研究を国際比較の視点から深めることができた。年度前半でのこれらの成果公表とその後の文献調査をもとに、年度末の3月24日と30日の2回にわたり研究会を開催し、メンバー全員によるそれぞれの研究発表を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度内に予定していた国際ワークショップは開催延期となったが、それ以外の国内での研究発表および海外の研究機関との共同ワークショップは実施することができた。研究発表を重ねながら、プロジェクトのメンバーが最終成果に向けて各自のテーマを見つけ、分析のポイントを絞っていくこともできた。その結果、翌年度に延期した国際ワークショップでの研究発表に向けた作品調査に着手し、年度末には全員が各自の研究対象を確定し、死生観に照らした作品分析を行なっている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の調査により固まってきた研究対象としての日本人作家の作品について、より深く調査を行い、来年度の秋に予定している国際シンポジウムに向けて準備を進める。その際、基調講演をお願いするヴィクトリア・フォン・フレミング教授との打ち合わせを綿密に行ない、ドイツでの研究プロジェクトによる問題定期に対し、日本からの応答として死生観の表象のトランスカルチュラルな知見がどのように引き出せるかを検討していく。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブラウンシュヴァイク美術大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ブラウンシュヴァイク美術大学
  • [Journal Article] 〈ネイキッド・ポートレイト〉の黎明 ; 男性がまなざす裸体の自我2023

    • Author(s)
      香川 檀
    • Journal Title

      月刊『ユリイカ』青土社

      Volume: 55巻3号 Pages: 162ー169

  • [Journal Article] パウル・ルートヴィヒ・トロースト―ナチズム建築の起源をめぐって2023

    • Author(s)
      石田圭子
    • Journal Title

      『近代』(神戸大学近代発行会)

      Volume: 第126号 Pages: 151-212

  • [Journal Article] 写真に似たもの ; ゲルハルト・リヒターの〈記憶絵画〉と女性イメージ2022

    • Author(s)
      香川 檀
    • Journal Title

      月刊『ユリイカ』青土社

      Volume: 54巻7号 Pages: 84-92

  • [Journal Article] ナチズムと崇高の美学2022

    • Author(s)
      石田圭子
    • Journal Title

      『近代』(神戸大学近代発行会)

      Volume: 第125号 Pages: 37-70

  • [Journal Article] 新刊紹介「かげ(シャイン)」の芸術家 ゲルハルト・リヒターの生政治的アート』(田中純著)2022

    • Author(s)
      石田圭子
    • Journal Title

      表象文化論ニューズレターREPRE

      Volume: 47 Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] リヒターの風景画とドイツ・ロマン主義2022

    • Author(s)
      仲間裕子
    • Journal Title

      『ゲルハルト・リヒター』展覧会カタログ、青幻舎

      Volume: ー Pages: 108-111

  • [Journal Article] 研究ノート:現代美術における「ヴァニタス」と写真メディアの時間性2022

    • Author(s)
      結城円
    • Journal Title

      表象文化論学会ニュースレター『REPRE』

      Volume: 45 Pages: ー

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Artistic Interventions at Natural History Museums2023

    • Author(s)
      Yuko Nakama
    • Organizer
      オンラインワークショップ『Space Between/ Aidagara: Landscape, Mindscape, Architecture』 (University of Glasgow)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 天皇とヴァニタス:大浦信行の版画連作《遠近を抱えて》2022

    • Author(s)
      香川 檀
    • Organizer
      国際共同ワークショップ「芸術と日本 ; ヴァニタス研究会(KAKEN)とハーヴァード大学の研究から」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イメージ探求のパラレル・ヒストリー:“ダダ・カップル”ヘーヒとハウスマンの“その後”2022

    • Author(s)
      香川 檀
    • Organizer
      国際シンポジウム「ラウール・ハウスマンとポストダダ ;危機の時代のアヴァンギャルド」主催:上智大学ヨーロッパ研究所
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ホロコーストの記憶と現代美術 ;ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》をめぐって2022

    • Author(s)
      香川 檀
    • Organizer
      豊田市美術館「ゲルハルト・リヒター」展関連講演(オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] 糸・織り・布・服──石内都の写真にみる儚さ2022

    • Author(s)
      ゴツィック、マーレン
    • Organizer
      表象文化論学会第16回大会 パネル:現代芸術における〈ヴァニタス〉モチーフ──虫・布・花)
  • [Presentation] “Garments of Life” - Motives of Temporality in the Photography of Ishiuchi Miyako and Onodera Yuki2022

    • Author(s)
      Godzik, Maren
    • Organizer
      国際共同ワークショップ「芸術と日本 ; ヴァニタス研究会(KAKEN)とハーヴァード大学の研究から」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドイツ及び日本の美術に見られる老いの表現2022

    • Author(s)
      ゴツィック、マーレン
    • Organizer
      福岡大学市民カレッジ
  • [Presentation] W. G.ゼーバルト『土星の環』とヴァニタス2022

    • Author(s)
      鈴木賢子
    • Organizer
      表象文化論学会第16回大会 パネル:現代芸術における〈ヴァニタス〉モチーフ──虫・布・花)
  • [Presentation] Life and Death in the Photography of Naoya Hatakeyama2022

    • Author(s)
      鈴木賢子
    • Organizer
      国際共同ワークショップ「芸術と日本:ヴァニタス研究会(KAKEN)とハーヴァード大学の研究から
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドイツ・ロマン主義の風景画と自然2022

    • Author(s)
      仲間裕子
    • Organizer
      国立西洋美術館 展覧会関連企画
    • Invited
  • [Presentation] Reading the images of Sesshu’s Long Landscape Scroll from a comparative perspective”2022

    • Author(s)
      Yuko Nakama
    • Organizer
      Reischauer Institute of Japanese Studies/Department of History of Art and Architecture, Harvard University,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ヴァニタス」といけばな─花の写真の儚さ2022

    • Author(s)
      結城円
    • Organizer
      表象文化論学会第16回大会 パネル「現代芸術における〈ヴァニタス〉モチーフ 虫・布・花」
  • [Presentation] Vanitas and Ikebana: Transience of Flowers and Photography2022

    • Author(s)
      結城円
    • Organizer
      国際共同ワークショップ「芸術と日本―ヴァニタス研究会(KAKEN)とハーバード大学の研究から
    • Int'l Joint Research
  • [Book] つくる〈公共〉50のコンセプト2023

    • Author(s)
      せんだいメディアテーク(編)
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-023904-2
  • [Book] Vanitas als Wiederholung(Victoria von Flemming / Julia Catherine Berger (Hg.))2022

    • Author(s)
      Mayumi Kagawa
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      De Gruyter
    • ISBN
      978-3-11-076101-6
  • [Remarks] VANITAS ART

    • URL

      https://vanitas-art.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi