• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ブリティッシュ・ワールドの共通意識と紐帯に関する総合的歴史研究

Research Project

Project/Area Number 20H01303
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

竹内 真人  日本大学, 商学部, 教授 (20520729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝田 俊輔  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00313180)
石橋 悠人  中央大学, 文学部, 教授 (90724196)
馬路 智仁  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80779257)
松永 友有  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (50334082)
福士 純  東京経済大学, 経済学部, 教授 (60600947)
小川 浩之  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (60362555)
渡辺 昭一  東北学院大学, 文学部, 教授 (70182920)
横井 勝彦  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (10201849)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsイギリス帝国史 / コモンウェルス / 勢力圏 / 紐帯 / 共通意識
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、イギリスが自治植民地や属領でブリティッシュネスという共通意識をいかに創出し、自国の勢力圏としてのブリティッシュ・ワールドを形成してきたかを、①血縁・言語・宗教の共通性に基づく感情的紐帯、②貿易・金融・生産構造に関連する経済的紐帯、③武器移転や軍事援助による軍事的紐帯の関係に注目しながら総合的に解明することを目的としている。その目的を達成するために、令和5年度は、主として以下3つの課題を追究した。第一課題は、感情的紐帯の分析である。竹内はブリティッシュネスと人種主義・人種差別の関係性を考察するため福音普及協会(Society for the Propagation of the Gospel)文書の分析を開始し、勝田はヴィクトリア女王のアイルランド認識・政策に関する分析を行った。また、石橋は植民地世界における天文学と植民地統治の関係を考察するためにメルボルン天文台文書を分析し、馬路は南太平洋におけるポストコロニアル思想を探究した。第二課題は、経済的紐帯の分析である。松永は1880年代から1914年までの欧米諸国を通商政策によって比較検討し、福士は1911年米加互恵協定をめぐる論争を継続的に検討した。第3課題は、軍事的紐帯の分析である。小川は1950年代半ば~1970年代半ばのインド洋とケープ・ルートにおけるイギリスと南アフリカの海洋安全保障をめぐる関係を考察した。渡辺は中印紛争期の南アジアへの軍事援助を分析し、冷戦下での英米の新たな関係構築の実態を考察した。横井は「軍事同盟・安全保障体制」・「軍事ロジスティクス」・「軍産複合体」に注目して「軍拡の負の連鎖」の研究を継続した。昨年度に引き続いて、海外研究協力者のアパラジス・ラムナス、アンドリュー・ディリ―、レイチェル・ブライト、フェリシティ・バーンズが執筆した英語論文を日本語に翻訳する作業も行った。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (33 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] アバディーン大学/キール大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      アバディーン大学/キール大学
  • [Int'l Joint Research] オークランド大学(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      オークランド大学
  • [Int'l Joint Research] アーメダバード大学(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      アーメダバード大学
  • [Journal Article] Significance of Economic Openness for the Origins of Social Insurance Policies in the Initial Stage: A Comparative Study2024

    • Author(s)
      Tomoari Matsunaga
    • Journal Title

      New Political Economy

      Volume: online first Pages: 1-15

    • DOI

      10.1080/13563467.2024.2326862

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「偶然」と「進歩」から見るカーの歴史理論2023

    • Author(s)
      勝田俊輔
    • Journal Title

      思想

      Volume: 第1191号 Pages: 104-115

  • [Journal Article] 講演 長い18世紀のアイルランド―「姉妹王国」の虚実―2023

    • Author(s)
      勝田俊輔
    • Journal Title

      日本ジョンソン協会年報

      Volume: 第47号 Pages: 28-29

  • [Journal Article] 書評 岩井淳・道重一郎編『複合国家イギリスの地域と紐帯』2023

    • Author(s)
      勝田俊輔
    • Journal Title

      カレドニア

      Volume: 第51号 Pages: 21-26

  • [Journal Article] グローバルな国際政治思想のなかの植民政策学―「間・帝国史的な思想循環」という試み―2023

    • Author(s)
      馬路智仁
    • Journal Title

      国際関係論研究

      Volume: 第38号 Pages: 1-23

  • [Journal Article] エペリ・ハウオファと「島嶼海の主権」―太平洋の自然を守護し、歴史を叙述する―2023

    • Author(s)
      馬路智仁、古田拓也
    • Journal Title

      政治思想研究

      Volume: 第23号 Pages: 58-87

  • [Journal Article] 書評 サラ・ロレンツィーニ(三須拓也・山本健訳)『グローバル開発史―もう一つの冷戦―』(名古屋大学出版会、2022年6月)2023

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Journal Title

      社会経済史学

      Volume: 第89巻第1号 Pages: 83-89

  • [Journal Article] 国際武器移転史研究所の新たな研究課題への挑戦―「国際武器移転」から「軍拡の負の連鎖」へ―2023

    • Author(s)
      横井勝彦
    • Journal Title

      国際武器移転史

      Volume: 第16号 Pages: 1-7

    • Open Access
  • [Presentation] 'Liberal' Pacific? Epeli Hau'ofa's Negotiation with Global Liberalism2024

    • Author(s)
      Tomohito Baji
    • Organizer
      Aspects of Transpacific Intellectual Entanglements: Between Western Modernity and Decolonization (ANU/ U Tokyo Strategic Partnership Workshop, Australian National University)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イギリス帝国経済構造と植民地カナダーブリティッシュ・ワールドの視点からの考察―2024

    • Author(s)
      福士純
    • Organizer
      日本植民地研究会2023年度春季研究会
  • [Presentation] 『ブリティッシュ・ワールド―帝国紐帯の諸相―』を超えて―紐帯をめぐる駆け引きと「白人性」―2023

    • Author(s)
      竹内真人
    • Organizer
      明治大学国際武器移転史研究所第10回研究セミナー
  • [Presentation] Introduction2023

    • Author(s)
      Shunsuke Katsuta
    • Organizer
      British East-Asian Conference of Historians (Institute of Historical Research, University of London)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「大西洋世界」をめぐるいくつかの論点2023

    • Author(s)
      勝田俊輔
    • Organizer
      歴史学会第6回「歴史総合」シンポジウム『歴史教育の現場との対話―歴史の語り方、史資料の使い方―』
    • Invited
  • [Presentation] 展示史料紹介2023

    • Author(s)
      勝田俊輔
    • Organizer
      都市史学会総会『大災害の記録と記憶』
  • [Presentation] A Liberal Dilemma in Japanese Settler-Imperial Theorizing: Yanaihara Tadao and the Intervention of Zionism2023

    • Author(s)
      Tomohito Baji
    • Organizer
      Rethinking the Past and Present of Liberal Internationalism (City, University of London & LSE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウィリアム・ベヴァリッジの過剰人口論批判2023

    • Author(s)
      松永友有
    • Organizer
      マルサス学会年次大会報告
  • [Presentation] 1911年米加互恵協定とイギリス帝国内におけるカナダのネイション・ビルディング2023

    • Author(s)
      福士純
    • Organizer
      近現代史研究会第137回例会
  • [Presentation] 北米防空司令部の設立とカナダにおける「軍器独立」の断念―国産戦闘機アロー開発計画の失敗を中心に―2023

    • Author(s)
      福士純
    • Organizer
      明治大学国際武器移転史研究所第12回研究セミナー
  • [Presentation] Anglo-South African Relations and Maritime Order in the Indian Ocean and round the Cape, 1955-762023

    • Author(s)
      Hiroyuki Ogawa
    • Organizer
      Maritime Order Workshop (London School of Economics and Political Science)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Empire-Commonwealth, European Integration, and Periodization in the History of Postwar British External Policy2023

    • Author(s)
      Hiroyuki Ogawa
    • Organizer
      British East-Asian Conference of Historians (Institute of Historical Research, University of London)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イギリスにおけるスプートニク事件の影響―対外政策・科学技術・市民社会―2023

    • Author(s)
      小川浩之
    • Organizer
      日本国際政治学会2023年度研究大会
  • [Presentation] コメント イギリス帝国史研究の視点から(社会経済史学会第92回全国大会パネル・ディスカッション「帝国日本をめぐる鉄道経営の国際移転―人的資源を中心に―」)2023

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Organizer
      社会経済史学会第92回全国大会
  • [Presentation] 中印紛争下のインド経済開発の実情(東北学院大学ヨーロッパ総合研究所公開講演会「欧米日とアジアの安全保障体制」)2023

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Organizer
      東北学院大学ヨーロッパ総合研究所公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「軍拡の負の連鎖」と非同盟中立国インドの軌跡(東北学院大学ヨーロッパ総合研究所公開講演会「欧米日とアジアの安全保障体制」)2023

    • Author(s)
      横井勝彦
    • Organizer
      東北学院大学ヨーロッパ総合研究所公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「軍拡の負の連鎖」の総合的歴史研究―研究所の新たな課題について―(明治大学国際武器移転史研究所第9回公開シンポジウム「日本の防衛産業と安全保障政策―ロシア・ウクライナ戦争から考える―」)2023

    • Author(s)
      横井勝彦
    • Organizer
      明治大学国際武器移転史研究所第9回公開シンポジウム
  • [Book] 国際安全保障がわかるブックガイド(小川浩之が「デイヴィッド・アーミテイジ『<内戦>の世界史』岩波書店、2019年」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      赤木完爾、国際安全保障学会
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429336
  • [Book] 冷戦史―超大国米ソの出現からソ連崩壊まで―(小川浩之が「欧州統合の起源と冷戦―1940年代末~1960年代初め―」を分担執筆)2024

    • Author(s)
      益田実、齋藤嘉臣
    • Total Pages
      418
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      9784589043245
  • [Book] 国民国家と帝国 19世紀(勝田俊輔が「「イギリス」にとってのアイルランド」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      荒川 正晴、大黒 俊二、小川 幸司、木畑 洋一、冨谷 至、中野 聡、永原 陽子、林 佳世子、弘末 雅士、安村 直己、吉澤 誠一郎
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114264
  • [Book] 情報・通信・メディアの歴史を考える2023

    • Author(s)
      石橋 悠人、石井 香江、貴志 俊彦
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      9784634445239
  • [Book] ウクライナ戦争とヨーロッパ(小川浩之が「ウクライナ戦争とイギリス―「三つの衝撃」の間の相互作用と国内政治との連関―」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      細谷 雄一
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130333078

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi