• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Emergence and Expansion of "Readable Body" in the Modern World: A Historical Approach to the Origin of Biometrics

Research Project

Project/Area Number 20H01332
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

村上 宏昭  筑波大学, 人文社会系, 助教 (70706952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯部 裕幸  中央大学, 文学部, 准教授 (10637317)
宮本 隆史  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 助教 (20755508)
昔農 英明  明治大学, 文学部, 専任講師 (20759683)
高林 陽展  立教大学, 文学部, 准教授 (30531298)
津田 博司  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30599387)
堀内 隆行  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90568346)
梅澤 礼  富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (50748978)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords植民地主義
Outline of Annual Research Achievements

研究の進捗により、個人識別技術の発展に旅券制度の形成が密接に関連することが明らかとなった。すなわち身体的特徴を基に個人を識別することを目的とした旅券は、その発展の過程で(1)可述的身体(言語で表現可能な身体)、(2)可視的身体(視覚で認識可能な身体)、(3)可読的身体(定量的に表象可能な身体)の三つの身体に志向してきたのであり、それだけにバイオメトリクス以前に個人識別技術を基礎づけていた歴史的心性を、当該制度から解明しうると思われる。
そこで本年(2021年)度は、近代ツーリズム史を専門とする森本慶太氏を新たに研究分担者として迎え、従来にない視点から本共同研究の射程の拡張を目指すことになった。本年に開催した二度の共同研究会において、森本氏は近代の旅券制度を支えた観光業の発展と変質について、第二次世界大戦期のスイスを事例として論じられた。そこでは観光の大衆化と制度化が具体的な組織を基に考察され、メンバーをして旅券制度の普及をもたらした歴史的文脈の理解の重要性を理解させた。
その他として、津田博司氏から20世紀前半における「生態学的人間生物学」の興隆に関する報告がなされ、宮本隆史氏から英領インドにおける「犯罪的部族」の管理と、その社会的構築性について報告された。また、昔農英明氏は現代ドイツの移民批判の言説を第一次大戦直後の「黒い汚辱」キャンペーンとの連続性で論じる視点を開示し、高林陽展氏は第一次大戦末期の「スペインかぜ」流行時における体温計の売上急増という現象に関して報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度と同じく、本年度もCOVID-19の影響のために、研究活動は予定どおりに進めることができなかった。海外での史料調査もできず、研究会もオンライン形式を続行せざるをえなかった。
そのなかで、本年度に予定していた国内学会でのシンポジウム企画は次年度に持ち越すこととし、海外研究者の招聘と平行して準備を進めることになった。

Strategy for Future Research Activity

上記のように、次年(2022年)度は、国内学会(日本西洋史学会)でシンポジウムを企画し、過去2年度にわたる共同研究の成果を発表するものとする。また、海外からはCLAMOR(司法史・デジタルヒューマニティ研究所)所長のマルク・レンヌヴィル(Marc Renneville)氏を招聘し、10月末仏文学会での講演を依頼することとする。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 植民地インドの教科書における過去の表象:ムハンマド・イクバール&ラーラー・ラーム・プラシャード『インド史』(1913年)を読む2022

    • Author(s)
      宮本隆史
    • Journal Title

      外国語教育のフロンティア

      Volume: 5 Pages: 315-329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 批評するアーカイブ:カビール・プロジェクトとウェブサイト「驚異の街」2022

    • Author(s)
      宮本隆史
    • Journal Title

      言語文化研究

      Volume: 48 Pages: 153-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Le monde bipolaire chez Hector Malot autour du Mariage de Juliette et Une belle-mere (1874)2022

    • Author(s)
      Aya Umezawa
    • Journal Title

      日本フランス語フランス文学会中部支部研究論文集

      Volume: 45 Pages: 55-65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 19世紀のアンダマーン社会:ムハンマド・ジャアファル・ターネーサリー『驚異の歴史:黒い水』より2021

    • Author(s)
      宮本隆史
    • Journal Title

      印度民俗研究

      Volume: 20 Pages: 3-34

  • [Journal Article] デジタル時代の研究者アーカイブとその系譜2021

    • Author(s)
      宮本隆史
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 5 (1) Pages: 82-85

  • [Journal Article] 警察と国家モデルのグローバル・ヒストリー2021

    • Author(s)
      堀内隆行
    • Journal Title

      フェネストラ―京大西洋史学報―

      Volume: 5 Pages: 13-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人類は感染症といかに向き合ってきたか? (4) 近代医学と社会の分断 : 「アフリカ」が問うもの2021

    • Author(s)
      磯部裕幸
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 856 Pages: 60-70

  • [Journal Article] 総力戦の時代と兵士の性感染症問題:第一次世界大戦期ドイツの性病対策2021

    • Author(s)
      村上宏昭
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1010 Pages: 59-69

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mutation du pouvoir dans le contexte carceral: les destins de Raynal et Lacenaire, deux poetes prisonniers des annees 18302021

    • Author(s)
      Aya Umezawa
    • Organizer
      NCFS "Power/Pouvoir"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対立から和合へ─エクトール・マロの『青い血』(1885)2021

    • Author(s)
      梅澤礼
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会中部支部大会
  • [Presentation] 旧イギリス帝国植民地における共和制論争-オーストラリアの事例を中心に2021

    • Author(s)
      津田博司
    • Organizer
      日本西洋史学会第71回大会
  • [Presentation] 岐路に立つ「コッホの処方」―ドイツの植民地主義とマラリア対策2021

    • Author(s)
      磯部裕幸
    • Organizer
      日本植民地研究会 第29回全国研究大会
  • [Presentation] 観光業からみたドイツ語圏の近現代史―大衆化をめぐる葛藤2021

    • Author(s)
      森本慶太
    • Organizer
      東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会
    • Invited
  • [Book] 論点・東洋史学:アジア・アフリカへの問い1582021

    • Author(s)
      吉澤 誠一郎、石川 博樹、太田 淳、太田 信宏、小笠原 弘幸、宮宅 潔、四日市 康博
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623092178
  • [Book] ネルソン・マンデラ:分断を超える現実主義者(リアリスト)2021

    • Author(s)
      堀内 隆行
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4004318882
  • [Book] 「感染」の社会史:科学と呪術のヨーロッパ近代2021

    • Author(s)
      村上 宏昭
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      4121101219

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi