• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A multifaceted study on the complexity and background of pottery use in the early Chinese dynasty

Research Project

Project/Area Number 20H01347
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

久保田 慎二  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (00609901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 慎一  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (80237403)
小林 正史  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (50225538)
宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
大川 裕子  上智大学, 文学部, 准教授 (70609073)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
板橋 悠  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80782672)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords初期王朝 / 夏王朝 / 土器 / 食文化 / 雑穀 / 二里頭文化 / 学際研究
Outline of Annual Research Achievements

当初の予定では、本年度も複数回にわたり中国河南省で現地調査を行う予定であった。しかし、言うまでもなく新型コロナのまん延状況が改善しないため、現地調査の実施が叶わなかった。
そこで、本年は日本国内にも目を向け、これまで明らかにした中国初期王朝時代における雑穀の蒸し調理の背景を考察すべく、研究分担者の小林とともに日本で穀物の蒸し調理が広く行われた古墳時代の煮沸土器を対象に新潟や宮崎で調査を行った。これにより、初期王朝時代に穀物を蒸す背景や土器使用痕のパターンを検討する良好な比較データを得ることができた。
その他、新石器時代から初期王朝時代の遺跡から出土する炭化穀物のデータベース構築作業を順調に進めることができた。特に、二里頭文化期において黄河流域の特定の遺跡で多くコメが消費されることが分かり、これについて論文を執筆した。また、本データベースと土器使用痕分析および残存脂質分析の成果を組み合わせ、二里頭文化の主食調理に関する論文も執筆した。これらは、初期王朝成立期における様々な階層の調理実態あるいは穀物消費を初めて実証的に研究した重要な成果である。
2022年3月10日には、本科研費プロジェクトが中心となり、「東アジアの食文化を考える」と題したセミナーを開催した。研究分担者による残存脂質分析の成果のほか、日本国内の稲作研究やコメ利用に関する発表が行われた。本セミナーには他の研究分担者等も参加し、来年度以降に繋がる重要な意見交換の場となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定した現地調査は実現できていないが、2020年度以前に調査した際の土器使用痕データおよび残存脂質分析用サンプルがあるため、それらの分析から非常に良好な成果を得られている。また、出土炭化穀物のデータベース構築、日本国内の調理方法の比較事例の収集、中国古典籍に記載される調理や穀物に関する内容の収集等も非常に順調に進んでいる。以上より、当初の予定から大きく外れず、目的を達成できるスピードで研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後もまた、新型コロナのまん延状況を把握しつつ、中国における現地調査実施の機会を待つ。それまでは、日本国内において、出土炭化穀物データベースの充実および古墳時代を中心とする蒸し調理を行った土器の資料調査を研究分担者の小林とともに進める。また、同様に研究分担者の大川とともに中国古典籍にある穀物調理等に関連する記載の収集も進めていく。中国調査が可能となった際には、観察が途中となっている二里頭文化の円腹罐の使用痕調査を集中的に進め、すでに論文化した深腹罐の用途とともに、二里頭文化の土器利用についてまとめる。また、合わせて安定同位体分析のためのサンプリングの調整も進める予定である。
これらの成果は定期的に論文や学会発表などを通して公表する。すでに英語および中国語による国際学会への参加が決定しており、現在に至るまでの研究成果を発表する予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 河南省文物考古研究院/中国社会科学院考古研究所/浙江省文物考古研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      河南省文物考古研究院/中国社会科学院考古研究所/浙江省文物考古研究所
  • [Journal Article] 稲作農耕民の民族誌における火処タイプの選択理由2022

    • Author(s)
      小林正史
    • Journal Title

      東南アジア考古学

      Volume: 41 Pages: 41-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 個別アミノ酸窒素同位体分析によるイノシシ類の食性と利用の復元2022

    • Author(s)
      板橋 悠, 覚張 隆史, 米田 穣, 菊地 大樹, 丸山 真史, 劉 斌, 王 寧遠, 中村 慎一
    • Journal Title

      中国江南の考古学

      Volume: ― Pages: 213-223

  • [Journal Article] 二里頭文化の深腹罐と竈2021

    • Author(s)
      久保田慎二, 宮田佳樹, 松永篤知, 楚小龍, 楊樹剛
    • Journal Title

      中国考古学

      Volume: 21 Pages: 3-19

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 二里頭文化のイネと王権2021

    • Author(s)
      久保田慎二
    • Journal Title

      北陸と世界の考古学

      Volume: ― Pages: 311-318

  • [Journal Article] 東南アジア大陸部におけるウルチ米を蒸す調理の民族誌2021

    • Author(s)
      小林正史, 久保田慎二
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 101 Pages: 9-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『農言著実』テキスト研究2021

    • Author(s)
      大澤正昭, 村上陽子, 大川裕子
    • Journal Title

      上智史学

      Volume: 66 Pages: 35-70

  • [Journal Article] 脂質分析の成果と王権-学際的な研究アプローチから器の用途を考える-2021

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Journal Title

      北陸と世界の考古学

      Volume: ― Pages: 273-280

  • [Presentation] 新石器時代の黄河中流域における時間的枠組みと土器利用2022

    • Author(s)
      久保田慎二, 齊藤希
    • Organizer
      第3回 《中国文明起源》領域全体会議(公開)
  • [Presentation] 趣旨説明2022

    • Author(s)
      久保田慎二
    • Organizer
      第1回科研費セミナー「東アジアの食文化史を考える」
  • [Presentation] 土器残存脂質分析による煮炊き内容物の復元-東アジア食文化史研究にむけて-2022

    • Author(s)
      宮田佳樹
    • Organizer
      第1回科研費セミナー「東アジアの食文化史を考える」
  • [Presentation] 二里頭文化の調理土器と穀物2021

    • Author(s)
      久保田慎二
    • Organizer
      東アジア植物考古学の新潮流:日・韓・中・露における植物考古学研究の最前線
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国・韓半島・日本における主食調理方法の変遷と地域間交流2021

    • Author(s)
      小林正史, 久保田慎二
    • Organizer
      日本中国考古学会中部部会・例会(第 13 回)・学術変革領域研究第8回領域セミナー「地域と交流の再構築 民族誌、言語学からのアプローチ」
  • [Presentation] 河姆渡文化の土器利用とコメ調理-残存脂質分析との協働-2021

    • Author(s)
      久保田慎二
    • Organizer
      2021年度 第1回 東京大学MALTオープンセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 中国におけるウルチ米を蒸す調理の考古資料と民族誌2021

    • Author(s)
      久保田慎二
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会研究発表
  • [Presentation] 中国新石器時代長江下流域の生業とコメ調理2021

    • Author(s)
      久保田慎二
    • Organizer
      早稲田大学考古学会 2021年度公開講演会・研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 唐古・鍵遺跡出土土器の脂質分析(2)2021

    • Author(s)
      宮田佳樹, 白石哲也, 久保田慎二, 小林正史, 藤田三郎, 柴田将幹, 宮内信雄, 堀内晶子, 吉田邦夫
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会研究発表
  • [Presentation] 古墳時代後期から古代(6~8世紀)の近畿地方における米蒸調理の重要性2021

    • Author(s)
      小林正史・妹尾裕介・加藤雅士
    • Organizer
      考古学研究会第67回総会・研究集会
  • [Presentation] 体組織の同位体分析でみるヒトの食の一万年2021

    • Author(s)
      板橋悠
    • Organizer
      日本人類学会大会
  • [Book] 下七垣文化研究の現状と課題 (『中国考古学論叢』)2021

    • Author(s)
      久保田慎二(大貫静夫 編)
    • Total Pages
      81-100(全316)
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      9784886218650
  • [Funded Workshop] 東アジア植物考古学の新潮流:日・韓・中・露における植物考古学研究の最前線2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi