• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Maslaha as practiced in Muslim societies: A comparative study with a special focus on rights of socially disadvantaged people

Research Project

Project/Area Number 20H01415
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

堀井 聡江  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (20376833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 薫  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
岩崎 えり奈  上智大学, 外国語学部, 教授 (20436744)
小野 仁美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20812324)
細谷 幸子  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (60516152)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマスラハ(福利) / シャリーア(イスラーム法) / シャリーアの目的 / 家族 / ジェンダー / 貧困
Outline of Annual Research Achievements

マスラハ(福利)の実践に関するエジプト(岩崎),チュニジア(小野),トルコ(村上),イラン(細谷)における本格的な現地調査を再開し,イスラーム法学研究(小野・堀井)と併せて下記の成果を得た。まずエジプトについては,「アラブの春」からコロナ禍を経て同国の経済が悪化の一途を辿る中での都市の貧困層の拡大に着目し,特に同国を含む多くの中東・アフリカ諸国で社会福利的政策の根幹をなす食糧補助金制度改革がこれらの層に与える影響について調査した。
チュニジアについては,ムスリム諸国で最も進んだ同国の家族法の法制史的な意義と,古典イスラーム法学におけるマスラハ理論を発展させたイブン・アーシュール(1879-1973)の「シャリーア(イスラーム法)の目的」論が,家族法改革を含む法の近代化に与えた影響に関する国際シンポジウムを開催した。また,23年度中に「子どもの権利条約」に基づく子どもの利益の保護に関する法的制度とその課題に関する日本とチュニジアの国際比較シンポジウムを開催するための準備を開始した。
トルコについては,同国における生殖医療の発展と適齢期の女性の「妊活」の現状を調査し,これに対する家族・ジェンダー規範の影響を他のアジア諸国とも比較しつつ考察した。
イランについては,コロナ禍で献血が減少している現状,およびエスファハーンろう者家族協会で実施した質問紙調査に基づく障がい者の経済的困窮を明らかにした。
イスラーム法学研究においては,23年度のシンポジウムのため,イスラーム法における子どもとその福利について整理した。また,イスラーム司法における権利救済の仕組み,特に既判力の理論の歴史的発達について総括した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イランについてはややまだ制約があるものの,他の対象地域では現地調査を本格的に再開でき,メンバー各自が研究を進め,その成果も上がっている。子どもの権利に関する日本とチュニジアの国際比較シンポジウムの開催は当初の計画より遅れたものの,23年度には滞りなく開催できる見通しである。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り,エジプト(岩崎),チュニジア(小野),トルコ(村上),イラン(細谷)に関する現地調査を進め,これにイスラーム法学研究(小野・堀井)に基づく考察を加えつつ,マスラハ(福利)が近代的な諸概念とどのように関連づけられつつ「実践」されているのかを考察する。来年度が最終年度であるため,上記のシンポジウムを開催するとともに,これまでの成果の総合に努めたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] イスラーム訴訟法の歴史的基礎研究2023

    • Author(s)
      堀井聡江
    • Journal Title

      2022年度大学助成アジア歴史研究報告書

      Volume: 2022年度 Pages: 47, 61

    • Open Access
  • [Journal Article] イスラーム法のなかの「子ども」とジェンダー史2022

    • Author(s)
      小野仁美
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 867 Pages: 35, 43

  • [Journal Article] イランの新型コロナウィルス感染症パンデミック下における献血の減少2022

    • Author(s)
      細谷幸子
    • Journal Title

      コミュニティ

      Volume: 169 Pages: 80, 85

  • [Presentation] エジプトにおける食糧「危機」が直撃する脆弱層の台所―家計調査データにみる2022

    • Author(s)
      岩崎えり奈・井堂有子
    • Organizer
      国際開発学会第33回全国大会
  • [Presentation] Food security and Poverty in Egypt2022

    • Author(s)
      Erina Iwasaki
    • Organizer
      Universite Felix Houphouet-Boigny (Abidjan, Cote d’Ivoire), Cellule d’Analyse de Politiques Economiques du CIRES (CAPEC), Japan Foundation, JICA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イスラーム法における男女間の身体的な性差をめぐる記述2022

    • Author(s)
      小野仁美
    • Organizer
      ジェンダー史学会第19回年次大会
  • [Presentation] 「親になって一人前」の社会で起きていること:トルコの事例から2022

    • Author(s)
      村上薫
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会「現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育: ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究」
    • Invited
  • [Book] 竹村和朗編著『うつりゆく家族』2023

    • Author(s)
      岩崎えり奈(第11章担当)・村上薫(第9章担当)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-475035-565-8
  • [Book] 森壮也編著『中東のなかの「障害と開発」』2023

    • Author(s)
      細谷幸子(第5章担当)・村上薫(補遺1担当)
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      アジア経済研究所
    • ISBN
      978-4258046546

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi