• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

公共政策におけるリスケーリング(政府間関係・行政単位の再編)に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20H01459
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

徳久 恭子  立命館大学, 法学部, 教授 (60440997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 康史  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00323238)
佐々木 幸寿  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20432180)
待鳥 聡史  京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (40283709)
砂原 庸介  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40549680)
市川 喜崇  同志社大学, 法学部, 教授 (60250966)
川上 泰彦  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70436450)
本多 正人  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90282623)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリスケーリング / 再集権化 / 分権化 / 政治化 / 準市場化 / 教育委員会 / コミュニティ
Outline of Annual Research Achievements

産業構造の転換により明らかになったケインズ主義的福祉国家の機能不全を克服するために,各国で実施されている公共政策におけるリスケーリング(政府間関係・行政単位の再編)の実態とその帰結の解明を試みるために,本年度は理論研究を一層進めた。なかでも日本ではあまり採択されない準市場化と最小単位への権限移譲(コミュニティや学校)を進めるイギリスのリスケーリングを検討し,かつ,調査をすることで,比較の枠組みを得ることができた。
学校教育を例に日英比較を行うと,日本にはイギリスにない行政単位が鍵となることが改めて確認できた。そこで,2022年度は日本特有の教育行政単位である都道府県教育委員会の支所,すなわち「教育事務所」を対象にアンケート調査(悉皆調査)を実施した。支所の位置づけの問題もあってか回収率は31.05%にとどまった。実数は59票(調査対象190団体)にとどまるため,一般化は難しいものの,回答に一定の傾向が見られることから,2020年実施の都道府県教育委員会調査,2021年度実施の市区町村教育委員会調査とあわせて分析することで,日本の教育行政におけるリスケーリングの特性把握ができるデータをそろえることができた。具体的な分析は次年度の課題となる。
ところで,日本にも準市場化や最小単位への権限移譲をなそうとする試みは見受けられる。一例が都市内分権であり,地域自治区等がそれにあたる。だがそうした試みは十分に機能していないように思われる。それを明らかにするために,2020・21年度に上越市を対象に行ったアンケート調査の分析を続けた。その結果,「住民自治」神話(決定への過剰な期待)がもたらす代表性の偏りに問題があるとの仮定を得られた。この解明が次年度以降の課題となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は,COVID-19による行動制限や海外渡航制限が課された時期に採択されたことからヒアリング調査の実施や海外調査が難しい状況にあり,研究の進捗が遅れていた。本年度(2022年度)は,予算の繰越承認が得らえた2023年9月にイギリス調査が適い,比較の視座をえることができた。日本の事例研究については,教育政策に関する基本データが揃ったのみならず,コミュニティ政策については成果発信もできている。以上のことから「おおむね順調に進んでいる」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は3つの研究の柱を置く。1つ目は過去に行った都道府県教育委員会・教育事務所・市区町村教育委員会へのアンケート調査の分析を進め,教育政策におけるリスケーリングの実態把握に努める。
2つ目はリスケーリングの促進要因を明らかにすることにある。このために1990年代以降に行われた広義の政治改革の特徴を把握し,それらがどのような影響を与えたかを複次元的に確認する。
3つ目はこれまでユニットごとに進められていた研究を統括し,本研究プロジェクト全体としての研究成果の発信に努めたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 新築住宅依存からの転換と住宅アフォーダビリティ2023

    • Author(s)
      砂原庸介
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 72(6) Pages: 58-61

  • [Journal Article] 上越市の住民調査と地域協議会調査からみた地域協働の課題2023

    • Author(s)
      德久恭子
    • Journal Title

      SJC

      Volume: 111 Pages: 8-15

  • [Journal Article] 教育行政における政府間の相互補完性2023

    • Author(s)
      德久恭子・本多正人・川上泰彦
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 408 Pages: 550-607

  • [Journal Article] 学校管理職の広域人事状況:教育の機会均等と職能成長の視点から2023

    • Author(s)
      西山高史・川上泰彦
    • Journal Title

      兵庫教育大学学校教育学研究

      Volume: 36 Pages: 201-209

  • [Journal Article] EUをめぐる分断はイギリスの政党政治を変えたか?2022

    • Author(s)
      近藤康史
    • Journal Title

      Voters

      Volume: 69 Pages: 13-15

  • [Presentation] 分権改革30年と自治体財政:集権型システムの構造と課題2023

    • Author(s)
      市川 喜崇
    • Organizer
      日本地方自治学会
  • [Presentation] 教員採用年度と勤務環境・職能の変化について2023

    • Author(s)
      妹尾渉・川上泰彦
    • Organizer
      日本教育行政学会
  • [Presentation] 戦後教育史研究の可能性を探る2023

    • Author(s)
      德久恭子
    • Organizer
      日本教育学会
  • [Book] 揺らぐ中間層と福祉国家ー支持調達の財政と政治2023

    • Author(s)
      高端正幸・近藤康史・佐藤滋・西岡晋編著
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1749-5

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi