• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Cross-Disciplinary Research on Coevolutionary Dynamics Between Society and Art, Aspects of Artification

Research Project

Project/Area Number 20H01576
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

小松田 儀貞  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (00234881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 宏慈  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 学長 (10167934)
野村 幸弘  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20198633)
笹島 秀晃  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (30614656)
木村 直弘  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (40221923)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords芸術化(アート化) / 共進化 / 脱芸術化(脱アート化) / アートプロジェクト / 文化芸術シティズンシップ
Outline of Annual Research Achievements

最終年度となる本年度は、本研究の主要課題のうち、①artification(アート化)論の理論的検討については代表者を中心に継続しながら、②社会とアートの共進化的関係の実態分析、③文化芸術に関連する市民協働・交流活動の記述と分析の課題について分担者各人で探求を進め、これまでの研究を踏まえ、④アート化論の実践的総括(文化芸術活動への参加と研究者・一般市民との研究交流)に特に力点を置いた。
小松田、木村はそれぞれアート化論の内外の研究を参照しつつ、本研究の基礎視点を元に宮沢賢治の思想と実践についての検討を行った。木村はさらに、TVドラマ/映画におけるアート化の論理について分析を試みている(①②)。阿部は、山形国際ドキュメンタリー映画祭の成立過程に関する聞き取り調査を継続すると共に、映画祭の社会的意義についての講演活動も行った(③)。野村は、主として③の視角から自らの表現活動「場所の芸術」の個別事例とその社会的インパクトについて考察しその総括を行った。笹島は、社会関与芸術、都市文化研究を踏まえ「都市と文化の社会学」としてその成果を纏めている(②)。戸舘(研究協力者)は、長年に渡る愛媛県松山市・東京港区その他における芸術文化支援の活動の知見を研究会等の場で報告している(③)。
最終年度の試みとして、本研究の知見を広く一般社会に開示し研究交流を図る目的で、メンバーで地域を拠点にしたグローバルな文化芸術活動として知られる利賀の演劇祭(富山県南砺市)および山形国際ドキュメンタリー映画祭(山形市)を視察すると共に、前者において異分野専門家間の合同研究セミナーに参加し、後者においては企画として公開研究会(公開シンポジウム)を開催した(④)。
なお、本研究活動の最終的な総括としてメンバー全員による共著を準備している(2025年水曜社より出版予定)。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 場所の芸術(5)―フラッグアート展2024

    • Author(s)
      野村幸弘
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告-人文科学

      Volume: 72(2) Pages: 61-70

    • Open Access
  • [Journal Article] TVアニメの映画化におけるartification ──劇場用アニメ映画『帰ってきたドラえもん』におけるヴェクトルの作法をめぐって──2024

    • Author(s)
      木村直弘
    • Journal Title

      アルテス リベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要

      Volume: 114 Pages: -

  • [Journal Article] 時報チャイムの音風景──《花巻市民の歌》と《盛岡市民歌》をめぐって──2024

    • Author(s)
      木村直弘
    • Journal Title

      賢治学+(プラス)

      Volume: 4 Pages: -

  • [Journal Article] 宮沢賢治の〈芸術〉―賢治という薬あるいは毒2023

    • Author(s)
      小松田儀貞
    • Journal Title

      賢治学+(プラス)

      Volume: 3 Pages: 147-157

  • [Journal Article] 場所の芸術(4)―岐阜大学芸術フォーラム2023

    • Author(s)
      野村幸弘
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告-人文科学

      Volume: 72(1) Pages: 95-104

    • Open Access
  • [Journal Article] デクノボーとしてのゴーシュ──愚者が智者になる〈革命〉をめぐって──2023

    • Author(s)
      木村直弘
    • Journal Title

      賢治学+(プラス)

      Volume: 3 Pages: 173-211

  • [Journal Article] TVドラマのartification ──『あまちゃん』第152回を例に──2023

    • Author(s)
      木村直弘
    • Journal Title

      アルテス リベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要

      Volume: 113 Pages: 19-57

  • [Journal Article] 戦地への距離ーー『東部戦線』『三人の女たち』2023

    • Author(s)
      阿部宏慈
    • Journal Title

      SPUTNIK --YIDFF Reader 2023

      Volume: 5 Pages: 3-5

  • [Presentation] 社会と文化芸術の共進化―自著紹介を中心に2023

    • Author(s)
      小松田儀貞
    • Organizer
      東北社会学会(第2回研究例会)
    • Invited
  • [Presentation] アートはいつ〈アート〉になるのか~映像と〈アート化〉をめぐって~ 基調報告2023

    • Author(s)
      小松田儀貞
    • Organizer
      山形国際ドキュメンタリー映画祭2023[トークセッションナイト@YIDFF2023]
  • [Presentation] さあ、お祭りだ!山形国際ドキュメンタリー映画祭の日々2023

    • Author(s)
      阿部宏慈
    • Organizer
      東北学院大学教養教育センター
    • Invited
  • [Book] 都市とモビリティーズ 3(金子勇、吉原直樹編著 分担執筆「都市と文化の社会学--企業家主義的都市論から文化生産論へ」pp197-249)2023

    • Author(s)
      笹島秀晃
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623096374

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi