• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of word learning based on estimation of others' intended actions: An extension of social pragmatic approach

Research Project

Project/Area Number 20H01763
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 特定教授 (60333530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
安田 哲也  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (90727413)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsわざわざ行う行為 / 他者の意図 / 指さし / 視線方向 / お節介行動 / 協調原理
Outline of Annual Research Achievements

人が「わざわざ行う」行為(複数の異なる方法がある中であえて労力のかかる方法で行う行為)であることを理解することにより実験者の指示意図を推測する能力を調べるため、3つの研究を行った。
特徴ある指さしについて、2歳半児、4歳半児、成人を参加者とし、実験者が事物に指さしを行い、「これはナットです」と提示した。事物はボルトにナットが嵌ったものとし、実験者はナットの部分に人さし指で軽く触れる指さしをする場合と、人さし指の先を小さく(直径0.5cm程度)旋回させて指さしをした場合とを比較した。結果、人さし指の先を旋回させて指さしをした場合は、最も年少の2歳半児であっても行為に特別な意図を読み取り、事物の全体(ボルト全体)でなく事物の部分(ナットの部分)が指示されたと解釈することがわかった。わざわざ行う行為から単純な指さしとは異なる意図を読み取ったと考えられる。成果をジャーナルへ投稿し、論文化の努力を開始した。
視線シフトについて、実験者の視線方向の変化がことばの意味推測に影響を与えるかを調べた。意図的に視線を聞き手の顔から事物へシフトすることで、ことばの意味推測が精緻化することが見いだされた。こちらについても論文化の努力を開始した。
お節介な行動の理解について、小学生を対象とした実験刺激を組み込んだ「お節介認識iPadの実験」を行った。実験刺激を組み込んだiPadマニュアル等とともに一式、協力家庭に送付し、保護者の方に実験者の役割をお願いして実施した。Griceの協調原理を拡張し、向社会行動における「量の公準違反」として捉えた「お節介」に対するネガティブな評価が、受け手の消極的反応がなんらかのかたちで表明されている場合には5歳児期から、そうでない場合は9歳児期までに発達的に増加することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス感染症拡大防止のため対面実験が全般的に難しく、特に実験対象者が子どもの場合、対面実験は不可能であった。そこでいくつかの方策を取って研究を進めた。
幼児の研究では、計画していた幼稚園でのデータ収集について、実験をオンラインで行うことも検討したが、大人の行為を「わざわざ行っている」と認識することはパソコンの映像からのみ認識するのは難しいと結論せざるを得なかった。そこで、指示行動解釈に関する既存の幼児のデータを分析し、論文化することに注力した。
加えて、非対面調査のシステムも新たに構築した。発達研究においても世界的にオンライン調査が増加しているが、ご協力いただくご家庭によって刺激の視聴環境や通信状態にばらつきが大きいという問題点は否めない。これらのアーティファクトを可能な限り小さくする試みとして、一方、小学生を対象とした実験方法の開発と構築に努めた。わざわざ行う行動の解釈を調べるために、実験刺激を組み込んだ「お節介認識iPadの実験を行った。実験刺激を組み込んだiPadマニュアル等とともに一式、協力家庭に送付し、保護者の方に実験者の役割をお願いして実施した上で結果とともに返送いただくという調査システムを構築した。5-9歳児の家庭を対象に「”お節介”理解の発達過程」に焦点を当てた調査をこの手法で実施し、データ収集を実施している。

Strategy for Future Research Activity

もし感染症の収束がなされるならば、対面実験を全面的に再開し、データを収集し分析して発表活動を行っていく。対面実験再開が難しい場合はオンラインで実施できるものや開発したiPadを使った家庭での実験を中心にリソースを振り向け、できる範囲で研究を進展させていく。
既存データの分析成果を発表するために国内外の学会および学術誌に投稿を行っていく。
オンラインでの反応時間計測が可能なプラットフォーム”Gorilla”をもちいた調査を、成人を対象に予備的に開始したい。対面実験再開の有無に関わらず、遠隔実験の技術的検討も進め、技術的検討・方法の開発を進める。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Hamburg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Hamburg
  • [Int'l Joint Research] Central European University(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      Central European University
  • [Journal Article] Self-face perception in 12-month-old infants: A study using the morphing technique2021

    • Author(s)
      Nitta, H., Hashiya, K.
    • Journal Title

      Infant Behavior and Development

      Volume: 62 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.infbeh.2020.101479

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 語推測課題における可触性と事物配置の効果2021

    • Author(s)
      小堀旺河、小林春美、安田哲也
    • Journal Title

      日本認知科学会第38回大会論文集

      Volume: - Pages: 736~739

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発話意図推測からみた自閉スペクトラム症児の語用論的能力2020

    • Author(s)
      伊藤恵子、安田哲也、小林春美、高田栄子
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 31 Pages: 80~90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ことばが育む思考力2020

    • Author(s)
      今井むつみ、松井智子、中石ゆうこ、安田哲也、小林春美、木村淳子、内田伸子、楠見孝
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 59 Pages: 326~337

    • DOI

      10.5926/arepj.59.326

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The influence of context and total quantity information on inferences about quantifiers.2020

    • Author(s)
      Watanabe Kazuki、Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Journal Title

      Proceedings of the 8th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2020

      Volume: - Pages: 1~6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語用論的推論における指さしと視線方向の影響2020

    • Author(s)
      笠原臣、安田哲也、小林春美
    • Journal Title

      日本認知科学会第37回大会論文集

      Volume: - Pages: 813~816

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児における「数量詞を用いない」数量的理解の発達2021

    • Author(s)
      安田哲也
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
    • Invited
  • [Presentation] Gesture and pause can facilitate chunking syntactic information in ambiguous phrases2020

    • Author(s)
      Kobayashi Harumi
    • Organizer
      The 42nd Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Understanding scalar implicature without scale markers SOME and ALL in Japanese preschoolers and adults2020

    • Author(s)
      Yasuda Tetsuya、Kobayashi Harumi
    • Organizer
      The 42nd Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 思考の自然誌(訳: Tomasello, M. (2014). A Natural History of Human Thinking. Harvard University Press.)2021

    • Author(s)
      橋彌和秀
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-15469-2

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi