• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of word learning based on estimation of others' intended actions: An extension of social pragmatic approach

Research Project

Project/Area Number 20H01763
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 特定教授 (60333530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)
安田 哲也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (90727413)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords他者行為の見積もり / 言語発達 / 語意味の推測 / 部分名称 / 事物名称 / 幼児 / 指さし / 視線
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、他者の行為は合理的か逸脱があるかに子どもが気づく能力が他者の意図推測に結びつき語の学習を促進する可能性を明らかとすることを目的としていた。本研究は連合学習が強調されがちだった語の獲得研究について、社会語用論的アプローチをとり、これまで見過ごされがちであった「他者行為の見積もり」と語意味の推測能力について、2つの実験により調べた。1つ目の実験は、実験者が事物の部分に指を接触しつつ指先を小さく旋回させて語(部分名称)を言ったときに、成人の実験者がわざわざ行っているこの行為について幼児が正しく見積もりを行い、部分名称の獲得に結びつけるかを調べた。2歳半、4歳半、成人を対象として調べ、いずれの年齢群でもこの通常の指さしとは異なる指さしについて正しく解釈し、部分名称を学べることがわかった。2歳半という若い年齢でも「他者行為の見積もり」から部分名称という比較的学びにくい語を学べることが明らかとなった。この成果は言語発達に関する評価の高い国際ジャーナルであるJournal of Child Languageに掲載された(2023年)。2つ目の実験は、事物の部分に指先を接触させる指さし(接触指さし)を利用し、指さしに加え実験者の視線シフトからも他者行為の見積もりができるかを検討した。3歳児・5歳児を対象とし、部分と全体が入れ子となった、より複雑な状態の事物の部分名称を学べるかを調べた。結果、いずれの年齢群も、接触指さしを解釈して語を学べたが、視線シフトの効果は5歳児でのみ明確であった。複数の手がかりを同時に考慮して他者行為の見積もりを行い語を学ぶことは、3歳ではまだ難しい可能性が示された。この研究は日本認知科学会大会(JCSS2023)において口頭発表に採択され発表した。本研究は他者行為の見積もりから語を学ぶ能力が幼児にあることを示し、社会語用論的アプローチの有効性を示した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ハンブルク大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハンブルク大学
  • [Journal Article] Supplement Function of Pointing Gesture in Accompanied Speech2024

    • Author(s)
      Hagiwara, D., Kobayashi, H., and Yasuda, T.
    • Journal Title

      Studies in Language Sciences

      Volume: 22(1) Pages: 1-10

    • DOI

      10.34609/sls.22.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Marked pointing facilitates learning part names: A test of lexical constraint versus social pragmatic accounts of word learning2023

    • Author(s)
      Kobayashi, H., Yasuda, T., and Liszkowski, U.
    • Journal Title

      Journal of Child Language

      Volume: 50(2) Pages: 296-310

    • DOI

      10.1017/S0305000921000891

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ostensive gaze shifting changes referential intention in word meanings: an examination of children’s learning of part names2022

    • Author(s)
      Yasuda, T. and Kobayashi, H.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition,

      Volume: 48(2) Pages: 272-283

    • DOI

      10.1037/xlm0000859

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding ostensive behavior in making inferences of referential intentions2022

    • Author(s)
      Kobayashi, H., Kobori, O., Ihara, Y., Yaguchi, H., and Yasuda, T.
    • Journal Title

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      Volume: 13(1) Pages: 1-5

    • DOI

      10.5178/lebs.2022.90

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 教示行動における視線シフトは子どもの理解と教示行動産出を促すか?2023

    • Author(s)
      髙木利輝, 安田哲也, *小林春美
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] 指示手段の動きによる対象特定効果-人の指さしと矢印の比較2022

    • Author(s)
      五味渡海, 安田哲也, *小林春美
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi