• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

知覚と注意のゆらぎのメカニズムを脳活動と自律神経系から統合的に理解する

Research Project

Project/Area Number 20H01789
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

近藤 洋史  中京大学, 心理学部, 教授 (30396171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 純一郎  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30322241)
木原 健  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30379044)
江崎 貴裕  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (80773184)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords持続的注意 / ゆらぎ / Go/No-go / 集中力 / マインド・ワンダリング / フーリエ解析
Outline of Annual Research Achievements

持続的な注意は、読書したり、運転したりするときなど、日常生活において重要な心の働きである。とくに、航空管制官や外科医などでは職業上の技能である。しかしながら、環境で生じた出来事(例:突然の着信音)や心的状態の変化(例:倦怠や疲労)によって、焦点化された注意は容易に失われてしまう。
このような注意のゆらぎの特性を、研究対象者ごとに持続的注意課題 (continuous performance task) の成績から浮き彫りにした。この課題では、実験刺激を重畳させて提示することで、研究対象者は刺激に対して常に注意を向けておく必要があった。さらに、反応すべき試行 (Go trial) のなかに、反応を抑制するべき試行 (No-go trial) を混在させて(出現確率 10%)、研究対象者の抑制失敗を誘発させた。視覚課題では、街並と山岳の風景画像を用意して、後者の場合を反応抑制の試行とした。聴覚課題では、男性と女性の外国語の音声を準備して、後者の場合を反応抑制の試行とした。
1)注意のゆらぎ: 視覚および聴覚課題の抑制失敗率に正の相関が認められた。反応時間に基づく注意の変動(ゆらぎ)を周波数解析したところ、注意集中と注意散漫の時間帯が25秒から50秒程度の周期で遷移することがわかった。さらに、視覚あるいは聴覚課題によらず、個人内で注意のゆらぎは個人内で一貫性があった。したがって、注意のゆらぎは各自が有する全般的な生体リズムの影響を受けており、感覚モダリティーを超えた共通の原理が働いていると示唆された。
2)アウトリーチ活動: 学術雑誌 "Scientific Reports" から Collection Guest Editor に招聘され、本研究に関連する特集号「時間知覚」の編集作業をおこなった。大学生や非専門家を対象としたオンライン講演会1件、大学広報誌への寄稿1件、取材対応1件などの活動をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度も、新型コロナウイルスの感染拡大の影響が続いている。とくに、研究対象者と対面して実験をおこなう、機能的磁気共鳴画像化 (fMRI) 手法を用いた実験に遅れが生じている。そこで、科研費の繰越(翌債)の措置を講じた。

Strategy for Future Research Activity

感染予防に留意しながら、実験を再開できるように研究環境の整備を進めていく。
1)心理実験の実施に関して: オンライン実験にて必要なデータを取得できるような研究体制を構築した。
2)脳機能計測について: 研究協力機関における新型コロナウイルスへの対処方針には従わざるを得ない。とくに、MRI装置を用いた研究を支障なく遂行できるよう、他の選択肢を含めた様々な可能性を探っていく。
3)自律神経系の機能計測について: 近藤研究室の大学院生を教育・指導することによって、研究対象者の指尖容積脈波を効率的に計測できるようになった。予備検討を経て、本格的な実験に着手した。

Remarks

NIDCR Building Bridges Award, Association for Psychological Science
Collection Guest Editor, Scientific Reports

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Shuang Ho Hospital/Taipei Medical University(その他の国・地域(台湾))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Shuang Ho Hospital/Taipei Medical University
  • [Journal Article] Pre-registration for empirical research and its practices: A tutorial on Open Science Framework2021

    • Author(s)
      Hasegawa Ryuju, Tada Kanae, Yonemitsu Fumiya, Ikeda Ayumi, Yamada Yuki, Takahashi Kohske, Kondo Hirohito M.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Psychology

      Volume: 92 Pages: 188-196

    • DOI

      10.4992/jjpsy.92.20217

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dark, loud, and compact sounds induce frisson2021

    • Author(s)
      Koumura Takuya, Nakatani Masashi, Liao Hsin-I, Kondo Hirohito M
    • Journal Title

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      Volume: 74 Pages: 1140-1152

    • DOI

      10.1177/1747021820977174

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Common principles underlie the fluctuation of auditory and visual sustained attention2021

    • Author(s)
      Terashima Hiroki, Kihara Ken, Kawahara Jun I, Kondo Hirohito M
    • Journal Title

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      Volume: 74 Pages: 705-715

    • DOI

      10.1177/1747021820972255

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The autonomous sensory meridian response activates the parasympathetic nervous system2021

    • Author(s)
      Tada Kanae, Ezaki Takahiro, Kondo Hirohito M.
    • Journal Title

      Research Square

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-1026254/v1

    • Open Access
  • [Journal Article] Sounds and emotion: The relationship between ASMR and misophonia among Taiwanese2021

    • Author(s)
      Wu Yu-Lin, Kondo Hirohito M., Lin I-Fan
    • Journal Title

      聴覚研究会資料

      Volume: 51 Pages: 551-553

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 単語変形効果は聴覚感覚記憶と関係している2021

    • Author(s)
      長谷川龍樹、近藤洋史
    • Journal Title

      聴覚研究会資料

      Volume: 51 Pages: 437-442

  • [Presentation] Sounds and emotion: the relationship between ASMR and misophonia among Taiwanese2021

    • Author(s)
      Wu, Y.-L., Kondo, H. M., & Lin I-F.
    • Organizer
      The 3rd Japan-Taiwan Symposium on Psychological and Physiological Acoustics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The autonomous sensory meridian response activates the parasympathetic nervous system2021

    • Author(s)
      Kondo, H. M., Tada, K., & Ezaki, T.
    • Organizer
      The 2021 Association for Psychological Science Virtual Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Temporal blank event facilitates sustained attention and attenuates the attentional blink2021

    • Author(s)
      Kihara, K.
    • Organizer
      The 2021 Vision Sciences Society Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 単語変形効果は聴覚感覚記憶と関係している2021

    • Author(s)
      長谷川龍樹、近藤洋史
    • Organizer
      日本音響学会 聴覚研究会
  • [Presentation] 外受容感覚と内受容感覚に対する感受性2021

    • Author(s)
      上田真名美、多田奏恵、長谷川龍樹、近藤洋史
    • Organizer
      第85回 日本心理学会
  • [Remarks] 中京大学心理学部 近藤研究室

    • URL

      https://hk-lab.github.io/index-j.html

  • [Remarks] Scientific Reports, Collection, Time Perception

    • URL

      https://www.nature.com/collections/ggiiicfjbi

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi