• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

物理と数学の協働によるNavier-Stokes乱流のエネルギーカスケードの解明

Research Project

Project/Area Number 20H01819
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

米田 剛  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30619086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 晋  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (40321616)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords乱流 / エネルギーカスケード / 渦伸長 / スケール局所性 / エネルギー散逸率 / 渦の階層性 / チャネル乱流
Outline of Annual Research Achievements

乱流エネルギーカスケードの主要メカニズムである「渦伸長」が有する「スケール局所性」の数理的解明を進めた。すなわち、一般的には、非局所的な性質を持つとされる圧力が、実は極めて局所的なメカニズムを有することを、微分幾何学的手法を使うことで示すことが出来た。より具体的には、伸長している渦に対して詳細なラグランジュ座標を張り、そこから圧力が有する局所的なメカニズムを抽出することに成功した。そのことにより、大スケールの速度勾配テンソル(渦を引き伸ばす速度場)が沢山の微小スケールの渦を引き伸ばすことは殆ど起こりえないこと、すなわち、渦の引き伸ばしとして起こり得る大スケール速度場の流体粒子の軌道がかなり限定されることを示した。
2次元乱流における散逸領域で起こり得る渦度場の幾何学的形状の研究も進捗させた。粘性ゼロ極限において3次元乱流のエネルギー散逸率が正値に収束することが広く知られているおり、その特徴的な渦の振る舞いを数学的に厳密に構成した。2次元乱流においても(ゼロへは収束するものの)そのゼロへの収束が遅くなることが知られている。そこでProtas氏らの研究グループが開発したoptimizing methodを駆使して、粘性ゼロ極限において、エネルギー散逸率がゼロへ収束するスピードが最も遅くなる渦度場の形状を特定した。それによると、渦が効率よく引き伸ばされながら粘性が効率よく働くような渦度の形状へと落ち着いていること(すなわち、3次元の場合と似ていること)を明らかにした。
また、物理サイドにおける渦の階層に着目した乱流研究も進捗させた。特に、乱流中の渦の階層性から、乱流中の微小粒子のクラスタリング現象を明らかにし、更に、チャネル乱流においても、渦の階層性を有することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度課題で渦伸長が乱流の主要描像であることを明らかにした後の課題として、その渦伸長そのものの数理的メカニズムの解明が順調に進んでいる。
特に微分幾何学的手法の導入、Protas氏らが独自に開発したoptimizing methodを導入・駆使した点において、今後のより一層の研究発展を予感させる。

物理サイドにおいても、「チャネル乱流」における渦の階層構造、「クラスタリング現象」といった渦の階層構造が有する新たなる現象の発見等、順調に研究を進捗させており、今後のより一層の発展を予感させる。

Strategy for Future Research Activity

この微分幾何学的手法をより一層発展させる。より具体的には、渦輪の不安定化に対する数学証明構築に挑戦する。
粘性ゼロ極限におけるエネルギー散逸構造をより深く追求する。具体的には、異常散逸の数理的理解を深めるために、ボルツマン方程式による流体力学極限に対して、そのProtas氏らのoptimizing methodの適用を試みる。
渦の階層構造が渦のリコネクションに由来するのか否かを判明させる。各スケール渦の抽出に際しては「バンドパスフィルタ」を駆使しており、よって、各スケールが分断されてしまっている。すなわち、バンドバスフィルタが施されたままの渦を詳しく解析したところで、リコネクションが発生しているか否かは判定できない。そこで、スケール渦近辺の流体粒子の振る舞いを詳細に解析する計画である。そうすることで、もし、その流体粒子が大スケール渦から剥がれたものであるなら「エネルギー伝達はリコネクションによって引き起こされている」と結論付けられる。しかし、もし逆に大スケールと全く無関係な振る舞いを示したなら「エネルギー伝達はリコネクションとは無関係である」と結論付けられるのである。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 9 results)

  • [Int'l Joint Research] Mcmaster University(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Mcmaster University
  • [Int'l Joint Research] KTH Royal Institute of Technology(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      KTH Royal Institute of Technology
  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Journal Article] Locality of Vortex Stretching for the 3D Euler Equations2023

    • Author(s)
      Shimizu Yuuki、Yoneda Tsuyoshi
    • Journal Title

      Journal of Mathematical Fluid Mechanics

      Volume: 25 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00021-023-00763-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Role of the hierarchy of coherent structures in the transport of heavy small particles in turbulent channel flow2022

    • Author(s)
      Motoori Yutaro、Wong ChiKuen、Goto Susumu
    • Journal Title

      Journal of Fluid Mechanics

      Volume: 942 Pages: -

    • DOI

      10.1017/jfm.2022.327

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] On maximum enstrophy dissipation in 2D Navier?Stokes flows in the limit of vanishing viscosity2022

    • Author(s)
      Matharu Pritpal、Protas Bartosz、Yoneda Tsuyoshi
    • Journal Title

      Physica D: Nonlinear Phenomena

      Volume: 441 Pages: 133517~133517

    • DOI

      10.1016/j.physd.2022.133517

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Quasi-streamwise vortices and enhanced dissipation for incompressible 3D Navier?Stokes equations2022

    • Author(s)
      Jeong In-Jee、Yoneda Tsuyoshi
    • Journal Title

      Proceedings of the American Mathematical Society

      Volume: 150 Pages: 1279~1286

    • DOI

      10.1090/proc/15754

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Generalized sweep-stick mechanism of inertial-particle clustering in turbulence2021

    • Author(s)
      Oka Sunao、Goto Susumu
    • Journal Title

      Physical Review Fluids

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevFluids.6.044605

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Large-scale clustering of light small particles in developed turbulence2021

    • Author(s)
      Oka Sunao、Watanabe Daiki、Goto Susumu
    • Journal Title

      Physics of Fluids

      Volume: 33 Pages: 031707~031707

    • DOI

      10.1063/5.0041873

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hierarchy of coherent structures and real-space energy transfer in turbulent channel flow2021

    • Author(s)
      Motoori Yutaro、Goto Susumu
    • Journal Title

      Journal of Fluid Mechanics

      Volume: 911 Pages: -

    • DOI

      10.1017/jfm.2020.1025

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mathematical reformulation of the Kolmogorov-Richardson energy cascade in terms of vortex stretching and related topics2023

    • Author(s)
      T. Yoneda
    • Organizer
      RIMS workshop, Analysis of fluid dynamical PDEs
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mathematical reformulation of the Kolmogorov-Richardson energy cascade in terms of vortex stretching and related topics2023

    • Author(s)
      T. Yoneda
    • Organizer
      International Workshop on Ergodic Theory, Dynamical Systems, and Climate Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mathematical reformulation of the Kolmogorov-Richardson energy cascade in terms of vortex stretching and related topics2023

    • Author(s)
      T. Yoneda
    • Organizer
      2023 Winter Workshop on Mathematical Analysis of Fluids in Busan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pointwise convergence theorem of mini-batch gradient descent in terms of deep neural network2023

    • Author(s)
      T. Yoneda
    • Organizer
      北大MMCセミナー
    • Invited
  • [Presentation] Mathematical reformulation of the Kolmogorov-Richardson energy cascade in terms of vortex stretching and related topics2023

    • Author(s)
      T. Yoneda
    • Organizer
      量子流体における数理構造の解明(大阪公立大学数学研究所)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent topics on well-posedness and stability of incompressible fluid and related topics2022

    • Author(s)
      T. Yoneda
    • Organizer
      Summer Graduate School, Mathematical Sciences Research Institute (MSRI) in Hawaii
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mathematical reformulation of the Kolmogorov-Richardson energy cascade in terms of vortex stretching2022

    • Author(s)
      T. Yoneda
    • Organizer
      RIMS Workshop Mathematical Analysis in Fluid and Gas Dynamics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mathematical reformulation of the Kolmogorov-Richardson energy cascade and mathematical analysis of extreme dissipation in terms of vortex stretching2022

    • Author(s)
      T. Yoneda
    • Organizer
      第77回東工大数理解析セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 流れのあらわし方2021

    • Author(s)
      T. Yoneda
    • Organizer
      流体若手夏の学校2021(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] Mathematical reformulation of the Kolmogorov-Richardson energy cascade in terms of vortex stretching2021

    • Author(s)
      T. Yoneda
    • Organizer
      Sapporo symposium (online)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi