• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

湖沼中の難分解性有機物の産生はウイルスによって加速されるか?

Research Project

Project/Area Number 20H04323
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清水 芳久  京都大学, 工学研究科, 教授 (20226260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 知成  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50273488)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords溶菌由来有機物 / 細菌 / ファージ
Outline of Annual Research Achievements

細菌およびファージの単離:Sphingomonadaceae科(Alphaproteobacteria)の細菌を3種単離した。またこれに感染するウイルスも2種単離することが出来た。これらのウイルスには感染中に宿主の代謝を促進させる遺伝子がコードされていた。
溶菌由来有機物の調製:大腸菌および大腸菌ファージをモデルとして、ウイルスによる溶菌由来有機物の調製を試みた。大腸菌の培養では、培地由来の有機物を極力除去するために、無機塩培地を用いた。有機基質としてグルコースを採用した。また大腸菌バイオマスを得るための培養条件を初期グルコース濃度や温度、培養時間などを変えて検討した。
さらに、グルコース培地に前培養した大腸菌を添加する際、前培養で使用したLB培地を取り除く必要がある。その際の洗浄条件(遠心条件や回数)も検討したところ、LB培地由来の有機物をMQと同等のレベルまで除去できていることを、有機炭素濃度を測定して確認した。
ウイルスについても同様に、添加時のLB培地の影響を最小限にするために洗浄条件を検討した。遠心式限外ろ過フィルタユニット(30kDa)を用いた培地交換では、洗浄回数を検討した。また他の手法として塩化セシウムを用いた超遠心密度勾配法およびその後の遠心式限外ろ過フィルタユニットによる培地交換(塩化セシウムから無機塩培地)を検討し、有機炭素濃度で評価した。遠心式限外ろ過フィルタユニットでは、培地成分が十分に除去できないことが明らかとなった。塩化セシウムを用いた超遠心密度勾配法で先にウイルスを精製し、培地成分を十分に取り除いた後に、塩化セシウムを無機塩培地に置換することで、有機炭素濃度を超純水と同等の濃度に抑えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、研究2年目に溶菌由来有機物を調製するための基盤となる培養条件や精製方法を決定することが出来た。最終年度には、これらの条件をもとに溶菌由来有機物を調製し、生分解性試験を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

上記の方法で培養した大腸菌にウイルスを感染させ、溶菌由来有機物を得る。得られた溶菌由来有機物について、三次元蛍光分析や分子量分布、アミノ酸組成を測定する。また得られた溶菌由来有機物を琵琶湖細菌群集に添加し、分解性を明らかにする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Seasonal Variation in Viral Infection Rates and Cell Sizes of Infected Prokaryotes in a Large and Deep Freshwater Lake (Lake Biwa, Japan)2021

    • Author(s)
      Shang Shen, Yoshihisa Shimizu
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 12:624980 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2021.624980

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] メタゲノム解析を用いたアクティブな細菌-ウイルス感染関係の推定2022

    • Author(s)
      沈尚, 富永賢人, 土屋健司, 松田知成, 吉田天士, 清水芳久
    • Organizer
      第56回日本水環境学会年会
  • [Presentation] メタゲノム解析で明らかにする下水ウイルスの存在実態2022

    • Author(s)
      茂田空, 沈尚, 松田知成, 清水芳久
    • Organizer
      第56回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 疑似太陽光照射下における可視光応答光触媒ケーキ層/膜処理システムによる大腸菌ファージ MS2 の不活化効果の評価2021

    • Author(s)
      丹後元秀, 本間亮介, 竹内悠, 沈尚, 朴耿洙, 中田典秀, 田中宏明, 鮫島正一
    • Organizer
      第55回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 疑似太陽光照射下における光触媒ケーキ層/セラミック膜処理システムによる下水処理中ウイルス 粒子の消失と不活化に関する基礎検討2021

    • Author(s)
      丹後元秀, 本間亮介, 竹内悠, 沈尚, 朴耿洙, 中田典秀, 田中宏明, 鮫島正一
    • Organizer
      第43回京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム
  • [Presentation] Viral losses by sunlight exposure in euphotic and aphotic layers of a freshwater lake2021

    • Author(s)
      Shang Shen, Ryosuke Homma, Yusuke Okazaki, Kento Tominaga, Takashi Yoshida and Yoshihisa Shimizu
    • Organizer
      10th Aquatic Virus Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do viruses accelerate the production of refractory dissolved organic matter in Lake Biwa, Japan?2021

    • Author(s)
      Shang Shen
    • Organizer
      35th Congress of the International Society of Limnology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 琵琶湖水中における細菌感染性ウイルスの動態2021

    • Author(s)
      沈尚, 富永賢人, 土屋健司, 松田知成, 吉田天士, 清水芳久
    • Organizer
      日本腐食物質学会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi