• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

湖沼中の難分解性有機物の産生はウイルスによって加速されるか?

Research Project

Project/Area Number 20H04323
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清水 芳久  京都大学, 工学研究科, 教授 (20226260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 知成  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50273488)
沈 尚  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, JSPS特別研究員 (20882426)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsウイルス / 溶菌 / 難分解性有機物
Outline of Annual Research Achievements

本研究では琵琶湖水中から細菌およびウイルスを単離し、種を決定した。さらにE.coliとT4ファージを用いて溶菌有機物の生物利用性を検証した。
まず単離した細菌株について、これはSphingomonadaceae属のSphingopyxisであることがIdentity 98.507%で同定された。このSphingomonadaceae属は琵琶湖水中(2018年9月から2019年12月までのデータ)にて存在が確認されている。また、単離したSphingomonadaceae属に感染するファージ(VSN-002)のゲノムは41,771 bpから成り、そのGC含有率は61.7%であった。合計で50個のタンパク質がファージゲノム内にコードされ、その長さは138から3,186 bpに及んだ。推定された50個のタンパク質のうち、19個は機能未知のタンパク質に分類され、31個は推定可能な機能を持つことが示された。これまでに報告されているバクテリオファージと相同性(類似度95%以上)が無かった。さらに、宿主の代謝を促進することでウイルスの生産量を増加させると考えられる補助代謝遺伝子(AMG)もファージゲノム上に確認された。
溶菌由来有機物に関する実験では、まずは細菌およびウイルスの培地の洗浄を限外ろ過により行い、無機塩培地としてM9、細菌の炭素源としてグルコースを使用した。そこにファージを添加し、溶菌実験を行った。経時変化はOD600による濁度測定と三次元蛍光分析を実施した。その結果、ファージを添加した系がそうでない系に比べてタンパク様ピークの強度が大きく、またフミン酸様ピークの強度もわずかに増加した。このことからファージによって溶菌した細菌から放出される有機物が難分解性有機物に変換される可能性を検証することができた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Draft Genome Sequences of Sphingomonadaceae Strains Isolated from a Freshwater Lake2022

    • Author(s)
      Shen Shang、Anazawa Tetsunobu、Matsuda Tomonari、Shimizu Yoshihisa
    • Journal Title

      Microbiology Resource Announcements

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1128/mra.00070-22

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Complete Genome Sequence of a Phage Infecting Sphingomonadaceae2022

    • Author(s)
      Shen Shang、Anazawa Tetsunobu、Matsuda Tomonari、Shimizu Yoshihisa
    • Journal Title

      Microbiology Resource Announcements

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1128/mra.00366-22

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cyanobacteria And Their Phages Revealed Through Metagenomic Analysis In A Freshwater Lake2022

    • Author(s)
      Shen Shang、Tominaga Kento、Tsuchiya Kenji、Matsuda Tomonari、Yoshida Takashi、Shimizu Yoshihisa
    • Journal Title

      Proceedings of the 6th International Conference of Recent Trends in Environmental Science and Engineering

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.11159/rtese22.120

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 太陽光利用オンサイト処理に向けた光触媒層/セラミック平膜処理によるウイルスへの除去効果2023

    • Author(s)
      丹後元秀、 本間亮介、沈尚、 竹内悠、 鮫島正一、 西村文武、新井喜明
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 水環境中のウイルス・溶存態DNAの濃縮・分離法の検討2023

    • Author(s)
      和田浩幸、沈尚、井原賢、西村文武
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 細菌およびウイルスが保有する薬剤耐性遺伝子の存在実態〜琵琶湖流域を対象として〜2023

    • Author(s)
      沈尚、茂田空、杉江由規、霜鳥孝一、松田知成、清水芳久
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Cyanobacteria and their phages revealed through metagenomic analysis in a freshwater lake2022

    • Author(s)
      Shang Shen, Kento Tominaga, Kenji Tsuchiya, Tomonari Matsuda, Takashi Yoshida, Yoshihisa Shimizu
    • Organizer
      The 6th International Conference of Recent Trends in Environmental Science and Engineering (RTESE'22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メタゲノム解析で明らかにする下水中のウイルスの多様性2022

    • Author(s)
      茂田空, 丹後元秀, 沈尚, 松田知成, 清水芳久
    • Organizer
      第44回京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi