• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Assessing the impact of super-large and small wind turbine on biodiversity

Research Project

Project/Area Number 20H04373
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

赤坂 卓美  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (40748357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河口 洋一  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20391617)
東 信行  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (40262977)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords飛翔高度 / 小型風車 / マイクロフォンアレイ
Outline of Annual Research Achievements

マイクロフォンアレイによる対象生物の3次元測位精度を検証するため、集団で鳴きかわしを行う鳥類を対象に、調査を実施した。その結果、マイクロフォンアレイ1基のみでは、大まかな位置情報については把握可能である者の、詳細な位置情報の特定は困難であることが明らかになった。また、これらは垂直方向の測位誤差が特に顕著であった。
また、オジロワシとオオワシの飛翔行動パターンについても把握を行い、垂直方向の飛翔誤差についてはGPSの誤差を補正するのは困難であり、GPSが有する測位誤差より詳細な精度の飛翔軌跡をGPSで取得するのは困難である可能性があることが明らかになった。ただし、数秒探知といった高頻度連続測位中は一般に誤差精度が軽減されることから、高頻度連続測位中の誤差の出現パターンと測距機でのデータの整合性について検討の余地がある。
コウモリ類については、小型風車数基付近でコウモリ類の調査を実施したところ、風車付近におけるコウモリ類の活動パターンは、飛翔タイプにより異なっており、高高度を飛翔するコウモリ類は小型風車付近でより活動することが明らかになった。一方で、低高度を飛翔する種は、小型風車の存在により活動量が変化しないことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

機材の入手が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

機器を新たに購入し、風車付近でのマイクロフォンアレイの使用方法について確率し、風車付近での飛翔動物の行動パターンを定量化する。また、コウモリ類についても風速とコウモリ類の活動量の関係についても明らかにし、風車付近での行動パターンについて予測する。
また、連続測位時の飛翔データの測位誤差の補正方法について確立する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 小型風力発電施設がコウモリ類の活動量に与える影響:北海道東部の事例2022

    • Author(s)
      脇 翔吾、赤坂 卓美、安藤 駿汰
    • Journal Title

      保全生態学研究

      Volume: 27 Pages: 197~

    • DOI

      10.18960/hozen.2134

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi