2023 Fiscal Year Annual Research Report
Religious practices and well-being of the elderly in Theravada Buddhist regions
Project/Area Number |
20H04423
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
速水 洋子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (60283660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片岡 樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10513517)
小林 知 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (20452287)
高橋 美和 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (40306478)
木曽 恵子 宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (80554401)
中村 沙絵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80751205)
飯國 有佳子 大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (90462209)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 宗教実践 / 上座仏教圏 / ケア / 功徳 / 老いの文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はコロナ禍による遅れを取り戻すべく各自現地調査を実施した。飯國はミャンマーの政情により渡航は困難な中、既に良好な関係を築いている70代女性と、高齢期の日常的仏教実践について詳細な聞取をオンラインで行った。高橋はカンボジアの仏教寺院における高齢出家者や女性修行者及び生涯学習として経典を学ぶ女性達への聞書から高齢期に教学を学び修行することの意義を考察した。ミャンマーの事例との比較で仏教の学びの相違点が表れた。小林は近年カンボジアで盛んになっているウィパッサナ―瞑想の参加者の多くが60代以上であることから高齢者にとってのウェルビーイングと死の迎え方について考察する。木曽は高齢化の進む東北タイ農村で、従来は家族に囲まれて持戒行に勤しむなど仏教実践に没頭できたはずの高齢女性が、家族の変容に伴いケアの責任から解放されない状況のなかで、どの様に持戒行を遂行するかを考察。片岡は華人系タイ人の善堂における功徳の倫理を追究し、善堂系の寺院や病院における終末期ケアや障害者・高齢者ケアに関わる場面から、これらが善堂を介した再分配・還流のメカニズムによってなりたっていることを考察した。速水は、北部タイで仏教寺院や高齢者施設を再訪し、僧侶や寺院がどの様に世俗の高齢化に対応し、高齢者自身が何を求めているかを調査した。論点は一方で宗教組織としての関わりと功徳の論理、他方で高齢期の個々の実践の比較、という点に集中してきた。中村はスリランカの高齢者施設のケア者と高齢者を中心に利他と自利の概念について考察した。 秋には現地研究者を交えたワークショップを予定していたが、スケジュールと予算の両要因によりこれを実現することはできなかった。2月に京都にて報告会を実施し、最終とりまとめに向けて相互の報告を聞くとともに、終了後となるが2024年中に学会発表を実施し、まとまった成果としてとりまとめるべく相談を進めた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|