• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

完全非線形放物型方程式の粘性解理論の深化

Research Project

Project/Area Number 20J00314
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

舘山 翔太  東京大学, 数理科学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywords函数方程式論 / 粘性解 / 正則性 / 放物型方程式
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、数理ファイナンスを含む最適制御理論や確率微分ゲーム理論等で発展してきた粘性解理論に関して、1階微分項に非有界係数をもつ完全非線形一様放物型偏微分方程式に対するLp粘性解の正則性(微分可能性、可積分性)、及びDirichlet-Cauchy問題の解の一意性を導くことで、非発散型の放物型方程式に関する新たな知見を得ることである。令和3年度の研究の目的は、Lp粘性解に対してW2,p評価が得られる完全非線形放物型方程式の構造の中で、2階微分項に関する凸性及びその係数に対する一様連続性の仮定より弱い条件を明らかにすることである。
上記で述べた目的のために、放物型Calderon-Zygmund評価、および非斉次項が時空ルベーグ空間に属する方程式に対する最大値原理を考察した。Dong-Krylov-Liによって示された完全非線形楕円型・放物型方程式の可解性、および解のCalderon-Zygmund評価のLp粘性解への一般化、およびその応用としてBellman方程式の粘性解を用いた近似最適制御の構成法を考察した。前者については、縮尺法による単純化された極限方程式として、二階微分項に関して凸性を持つ方程式を考え、その解の評価を元の方程式に引き戻す。Lp粘性解の放物型版Calderon-Zygmund評価の確立により、非等法的Sobolevの埋蔵定理をより精密に扱える可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

粘性解の正則性理論において, 既存の結果を一般化するためには, Caffarelliの手法の改良, もしくは粘性解理論の新たな手法の発見が必要となる. 令和3年度は, 粘性解の正則性理論の解析には必須となる Caffarelliの手法の精密化を集中して行ったため, 進展は「やや遅れている」とした.

Strategy for Future Research Activity

今後も研究計画に従い, Lp粘性解に対してW2,p評価が得られる完全非線形放物型方程式の構造の中で、2階微分項に関する凸性及びその係数に対する一様連続性の仮定より弱い条件を明らかにする。さらに、その応用としてBellman方程式の粘性解を用いた近似最適制御の構成法を考察する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi