• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

第二言語ライティングにおけるgood writer養成に向けたコーパス開発

Research Project

Project/Area Number 20K00739
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

長谷川 哲子  関西学院大学, 経済学部, 准教授 (20368153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堤 良一  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアカデミックライティング / 評価 / 分かりやすさ / 分かりにくさ
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、研究計画の大幅な変更も視野に入れ、研究代表者の既有の作文データをもとにした分析を始めることとした。当初の計画では、複数の大学等の研究協力者に作文データ収集のための調査を依頼するつもりであったが、コロナ禍で状況の改善が見込めない状態が続いたためである。
データベース作成のための基礎的調査として、既有の作文(意見文)データ(国内の大学に留学している学生が執筆した作文データ)をもとに、作文の構成や意見の展開のしかた等、作文執筆プロセスや作文評価に関わると考えられる項目について、作文データの分析を実施中である。具体的には、冒頭文での意見提示の有無、意見文における主張に関わる具体例提示の有無、結論提示の有無、結論導入表現、等である。このような分析を行うことにより、一見内容や主張が類似している意見文であっても、評価の高低を決定づけたり、影響を与えたりする要素を具体的に明らかにできると考えている。いわば、読み手(=評価者)にとっての分かりやすさ/分かりにくさの分水嶺がどこにあり、どのような点に留意すべきか、といった具体的、かつ実践的な内容の解明に向けた作業を続けている。また、その知見を、日本語学習者向けのデータベースとして公開できるよう、学習者が自律的な運用のできる支援ツール構築を見据えた作業を行っている。
さらに、上記の作文データ分析と並行し、第二言語としての日本語ライティングやその評価に関わる研究動向の把握、および関連する文献の収集作業も継続している。現状では、ライティングに関するまとまった研究は、英語を対象としたものが依然として多いが、日本語教育分野での知見の渉猟も続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の改善が見込まれず、当初の作文データ収集調査ができず、研究計画の変更を行っているため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究期間の後半に入るため、新たな作文データ収集ができないことを見込み、既有のデータによる調査、分析作業に方針転換を行う予定である。またその結果として、当初の研究計画よりも小規模なデータベースになることが予想される。

Causes of Carryover

当該年度に予定していた研究調査(他機関の研究者を研究協力者とした調査)が実施できなかったため、予定していた研究協力者に対する謝金支払いが生じなかったため。新たな調査研究の協力者を募る計画を策定中であり、その協力者に対する謝金支払いとして支出する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 作文の評価コメントにおける評価上の着目点と評点との関連 : 第二言語としての日本語ライティング評価における評価項目2023

    • Author(s)
      長谷川哲子
    • Journal Title

      Ex:エクス:言語文化論集

      Volume: 13 Pages: 323-343

  • [Journal Article] 心内の情報を指示するソ系(列)指示詞の用法について2022

    • Author(s)
      堤良一・岡﨑友子
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 161 Pages: 91-117

    • DOI

      10.11435/gengo.161.0_91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語文法学界の展望(2018~2020)現代語2022

    • Author(s)
      堤良一
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 22-1 Pages: 171-179

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 引用形式と「まとめ上げ」についてー「行ーこうっと」は言えて「行ーこうって」と言えないのはなぜか?-2022

    • Author(s)
      髙谷由貴・堤良一
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会 2022年度春季大会
  • [Presentation] 指示詞+固有名詞+ガ」の「予測裏切り的意味」以外の用法について―具体例の観察を通してー2022

    • Author(s)
      堤良一
    • Organizer
      日本語文法学会 第23回大会
    • Invited
  • [Book] 日本語プロフィシェンシー研究の広がり2022

    • Author(s)
      鎌田修(編集、監修)、長谷川哲子、堤良一、閻琳、他
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1137-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi