• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Canonization and political order of South-west France in the High Middle Ages

Research Project

Project/Area Number 20K01068
Research InstitutionAichi University

Principal Investigator

小野 賢一  愛知大学, 文学部, 教授 (30739678)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords列聖 / 教会史 / 国制 / 教皇権 / アレクサンデル3世 / ヨーロッパ中世
Outline of Annual Research Achievements

本研究はグローバルヒストリー、フロンティアヒストリーなどの最新の国制史の成果を導入し、聖俗の単純な二項対立で国制を捉える叙任権闘争史観にかわる新たな国制史・教会史の可能性を探究するものである。封建時代の王権や領邦君主権の十分に及ばないアンジュー帝国の辺境に位置する南西フランスのアキテーヌ地方の社会的秩序については、アデマール・ド・シャバンヌが著した神の平和運動に関する年代記史料の記述が残されているためよく知られている。一方で12世紀の社会的秩序については不明なままであった。本研究では先行研究で解明されなかったこの問題について、列聖にかかわる史料を用いることで史料不足を補った。列聖プロセスに着目するアプローチの採用によって、列聖を教会制度上の閉ざされたシステムではなく、聖界・俗界のコミュニケーションの結節点として捉えることを可能にした。12世紀に皇帝フリードリヒ・バルバロッサの擁立する対立教皇を打倒するために、教皇アレクサンデル3世の下で列聖プロセスは高度に発展し、列聖推進のための書簡、列聖請願書、列聖の調査の依頼文書、列聖教書などの列聖のための実務書類が時系列で作成された。それらを用いることによって、列聖プロセスを時間軸に沿って調査する道が開かれ、その結果、聖俗の対立を強調する叙任権闘争史観とは逆に、列聖を通じての聖俗諸権力の相互依存関係の構築を動態的に把握することを可能にした。複合国家アンジュー帝国のゆるやかな統合のシンボルとしての在俗教会の聖人(カンタベリ大司教トマス・ベケット)と律修教会の聖人(グランモン会の創建者エチエンヌ・ド・ミュレ)を用いた領域内平和の生成は、12世紀の教皇権の列聖政策のなかに位置づけられるだけでなく、聖俗諸権力の列聖をめぐって構築された相互依存関係の深化によって実現されたという事実を解明した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] トマスベケットの列聖:列聖請願書の分析2024

    • Author(s)
      小野賢一
    • Journal Title

      愛大史学ー日本史学・世界史学・地理学ー

      Volume: 33 Pages: 1-23

    • Open Access
  • [Presentation] トマス・ベケットの列聖のプロセス―その動態的把握―2024

    • Author(s)
      小野賢一
    • Organizer
      藤女子大学キリスト教文化研究所例会
  • [Presentation] 古代教会における聖人認定2024

    • Author(s)
      渡邉浩
    • Organizer
      藤女子大学キリスト教文化研究所例会
  • [Presentation] トマス・ベケットの列聖:列聖教書の比較研究2023

    • Author(s)
      小野賢一
    • Organizer
      第74回キリスト教史学会大会(東北学院大学)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi