• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

スマート・フォンのデザイン性と利用状況がブランド・ロイヤルティに与える影響

Research Project

Project/Area Number 20K01977
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

高橋 広行  同志社大学, 商学部, 教授 (00580325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 祥司  摂南大学, 経営学部, 准教授 (70704922)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスマートフォン / エンゲージメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,デジタル時代においてスマート・フォンを中心としたタッチ・ポイントの併用度の違いやスマート・フォンの活用の程度の違いによって,ブランド・エンゲージメントおよびブランド・ロイヤルティがどのように異なるのかを明らかにするものである。2020年度は,先行研究をさらにレビューしながら,共同研究契約を結んでいる大手下着メーカーのID-POSの購買履歴データを分析してきた。それと並行して,ロイヤルカスタマーに対して多くの定性的インタビュー(オンライン)を重ねながらカスタマー・ジャーニーを明らかにした。その結果,ロイヤルカスタマーのブランドに対するイメージや今後の具体的な施策について社内メンバーと一緒に検討してきた。
さらに,これらの施策の有効性を確認するために,スマートフォンの活用の程度とともに,ブランドイメージ,エンゲージメントの尺度を含めたインターネットを通じた定量調査を実施し,1500サンプルを回収した。
これらの調査データは現在,単純集計やクロス集計で経営企画に用いるための材料を得ながら,研究面では,顧客履歴データとセットで分析することで,研究目的である,スマートフォンの活用程度の違いとエンゲージメント・ロイヤルティの関係について現在,分析を進めつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度は,コロナの影響によって事例研究のためのインタビューに行けなかった。そのため共同研究を優先してきた。オンラインでの調査が主体となったものの,共同研究企業が積極的にデータ収集に動いてくれたため,想定以上にデータが集まってきている。今年度はこのデータを分析しながら,論文にしていく予定である。タイミングが合えば学会発表もしたいと思っている。

Strategy for Future Research Activity

量的データはある程度集まってきたため,分析作業に入っていく予定である。顧客履歴データも同時にデータセットに入れることで,研究論文として新しい知見を得られるような内容にしていきたい。並行してレビューも進める

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,調査が年度内に完了することができなかったためである。
使用計画は,次年度使用額と、当該年度以降分として請求し,引き続き調査分析費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 同志社大学商学部 高橋広行 研究室

    • URL

      http://takahashi.sweet.coocan.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi