• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

認知系・非認知系コンピテンシーを輻輳的に高める幼小接続カリキュラムの再構築

Research Project

Project/Area Number 20K02797
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

原田 信之  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (20345771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇都宮 明子  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40611546)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords認知能力・非認知能力 / コンピテンシー / 学力調査 / ビルドゥング学 / 社会情動的スキル
Outline of Annual Research Achievements

資質・能力(コンピテンシー)の育成は、ドイツでは幼児教育と初等教育の接続期から低学年教育までの時期を例外期として扱わず、すでに就学前教育から始められている。幼児教育・領域(環境)と親和性の高いドイツの統合教科「事実教授(理・社を中核にした統合教科)」の研究から導き出された認知系・非認知系コンピテンシーは、累積的・継続的に育成するために、体験活動や遊びを通して身に付ける時間認識や空間認識の基礎として、どのような資質・能力を設定し、幼小接続に有効に機能するようにしているのだろうか。この問いに答えを見いだすため、ドイツの2州のビルドゥング計画を取り上げ、低年齢児教育にふさわしい全人的教育を実現しつつ、コンピテンシーを要とするカリキュラムのどこに有効な構造的特色があるのかを明らかにした。
このカリキュラム構造の特色は、ビルドゥング学を基盤にした教授・学習論を基盤にした「三次元構成論」として抽出することができた。これは、認知スキル(認知コンピテンシー)と社会情動スキル(非認知コンピテンシー)の輻輳性・相乗性をもって説明できる連関モデルであり、そのモデルを発展的に応用できるように、その連関性の詳細な描出に努めた。この研究成果は拙著『ドイツの学力調査と授業のクオリティマネジメント』(風間書房、2023年3月)の第2部「認知能力と非認知能力(コンピテンシー)を育成するカリキュラム」(同127-173頁)において公表されている。なお、第1部「ドイツの学力調査と授業のクオリティマネジメント:学力格差を分析・改善するためのフィードバックシステムの解明」では、非認知能力の育成を含めたトータルな学力格差を是正するために、ナショナルとローカルの両次元で二元的に実施するドイツの学力調査を対象に格差是正のフィードバックシステムの解明に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的を達成するために、研究計画立案の段階で以下の4つのメルクマールを設定した。①歴史教育学の観点から低年齢期に適した認知系コンピテンシーを解明する。②ドイツ低年齢期教育(5-8歳)で幼小の接続に有効に機能する非認知系コンピテンシーを理論と実践の両面から検討する。③体験学習を通して社会認識の基礎を育成する生活科独自のコンピテンシーを確定する。④体験と認識の調和を実現することのできる、融合型コンピテンシー志向の幼小接続カリキュラムを開発し、具体的な教材例を示す。これら4つのメルクマールからすると、①と②については、2つの州のモデルカリキュラムを取り上げ、カリキュラムの「三次元構成論」として認知系コンピテンシーと非認知系コンピテンシーを特定し、その構造モデルは提示されている。③についても、2つのモデルカリキュラムに基づき、生活科に転用可能な社会認識の基礎を育成するコンピテンシーの抽出は図られているし、そのコンピテンシーの実像の細部にわたる描出もなされている。これらのことから、④の具体的な教材例の提示に取り組むことが求められている。研究期間を1年間延長したことからこの機会を利用し、モデルカリキュラムをもう一つ取り上げ、③と④のメルクマールに関する洞察をさらに深めていくこととする。

Strategy for Future Research Activity

研究計画立案の段階で示した本研究遂行のための4つのメルクマールに従い、残された④に関し、認知系コンピテンシーと非認知系コンピテンシーを育成するための具体的な教材例の分析と提示に努めることとする。これに加え、研究期間を1年間延長した機会を積極的に活用するため、③と④のメルクマールに関し、さらに1つのモデルカリキュラムを取り上げることで両コンピテンシーの適切性をさらに高めていくこととする。

Causes of Carryover

コロナ感染症のためドイツへの研究機関等への調査研究が実施できなかったため、予定していた海外出張のために計上していた旅費が使用できなかった。オンライン会議を実施したり、メールで依頼したりして、概ね、必要な資料の収集に努めた。こうして収集した資料等で補いきれない内容について訪問調査を実施するか、研究成果の公表に使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] IQB/Universitaet Landau(2022年末まで)/Thueringer Ministerium(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      IQB/Universitaet Landau(2022年末まで)/Thueringer Ministerium
    • # of Other Institutions
      2
  • [Journal Article] 教育効果を高めるマインドフレームを持とう2023

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      週刊教育資料

      Volume: 1691 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 「集合的効力感」が持てる学校経営に2023

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      週刊教育資料

      Volume: 1692 Pages: 2-4

  • [Journal Article] ミドルリーダーに求められる専門的力量とその育成課題2022

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      日本学校教育学会年報

      Volume: 4 Pages: 19-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 思考の可視化・操作化・メタ化を促す図のストラクチャーの理解2022

    • Author(s)
      原田信之
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 147 Pages: 28-31

  • [Journal Article] 子どもを歴史好きにする! 見方・考え方を働かせる歴史授業づくりの基礎基本 歴史を探究し、表現する歴史授業への転換2022

    • Author(s)
      宇都宮明子
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 59(9) Pages: 4-9

  • [Presentation] 持続可能な資質・能力の育成を通して持続可能な社会の形成に「間接的に」寄与する歴史学習2023

    • Author(s)
      宇都宮明子
    • Organizer
      社会系教科教育学会(シンポジウム)
    • Invited
  • [Book] ドイツの学力調査と授業のクオリティマネジメント2023

    • Author(s)
      原田信之
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2467-1
  • [Book] 歴史教師のビリーフに関する国際比較研究2023

    • Author(s)
      宇都宮 明子、原田 信之(編著)
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2464-0
  • [Book] 社会認識と自然認識の基礎を統合的に育成する生活科授業2023

    • Author(s)
      酒井達哉・原田信之・宇都宮明子
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      978-4-86693-699-4
  • [Book] 総合的な学習の時間(担当:第2章「諸外国における総合的な学習の歴史」)2023

    • Author(s)
      佐藤真他編著 分担:原田信之
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08157-8
  • [Book] 学校教育を深める・究める2022

    • Author(s)
      原田信之(編集代表)
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      978-4-86693-703-8
  • [Book] スクールリーダーのための教育効果を高めるマインドフレーム2022

    • Author(s)
      原田信之(訳者代表)ジョン・ハッティ、レイモンド・スミス著
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762832130
  • [Book] Handbuch Didaktik des Sachunterrichts 3. Aufl. (担当:Lebenskundeunterricht als Einfuehrungsfach der Primarschule in Japan2022

    • Author(s)
      Joachum Kahlert u.a. (Hrsg.) 分担:Nobuyuki Harada
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      Verlag Julius Klinkhardt
    • ISBN
      978-3-8252-8801-3
  • [Remarks] 教育効果を高めるマインドフレームを持とう

    • URL

      https://harahara63n.wixsite.com/mysitenh/blank-6

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi