• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

量子重力と自然性‐弦理論から見たプランクスケールと電弱スケールの統合

Research Project

Project/Area Number 20K03970
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川合 光  京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (80211176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 健太郎  京都大学, 理学研究科, 講師 (30544928)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords弦理論 / 行列模型 / 標準模型 / 自然性問題 / マルティバース / ブラックホール / Higgsインフレーション / 暗黒物質
Outline of Annual Research Achievements

(1)標準模型の高エネルギーにおける振る舞いの理論的解析を進めた。具体例地して、一つだけZ2対称をもつ2つのスカラー場からなる理論を調べた。その結果、自然なパラメーター領域で、カットオフスケールに対して非摂動的に小さなスケールが現れることを示した。さらに、この模型を標準模型と結合させると、弱電磁スケールが自然な形で創発し、さらにZ2不変なスカラー場は暗黒物質とみなせることを示した。
(2)上のような模型の背後にある、宇宙項とヒグス質量の自然性の問題を考察した。これは、通常の場の理論や摂動論敵弦理論では説明できない。しかし、時空のトポロジーゆらぎを考慮し、マルティバースの波動関数を考えると、それが可能となることを示した。
(3)ヒグスポテンシャルのプランクスケールにおける平坦性は、宇宙初期のインフレーションがヒグス場によって引き起こされた可能性を強く示唆しているのみならず、多くの検証可能な予言もえられる。例えば、暗黒物質として上記のZ2不変なスカラー場を仮定すると、ヒグスインフレーションが起きるための必要条件として、暗黒物質の質量と、宇宙背景放射揺らぎのテンソル対スカラー比の間に強い条件が得られることを示した。
(4)このような考察を一般化すると、「プランクスケー以下の波長の揺らぎを積分して得られる有効理論もつパラメーターは、宇宙の最終のエントロピーを最大にするように選ばれている。」という最大エントロピー原理が得られる、ⅡB行列模型による時空の創発を調べ、上記のような有効理論が、自然に得られる可能性を議論した。
(5)上記の研究に加え、国立台湾大学の賀培銘教授との共同研究で、重力の巨視的効果と微視的効果をつなぐ可能性として、ブラックホールの蒸発による時空の時間発展を考察した。その結果、いわゆる等価原理は量子重力では敗れており、その結果としてホーキング輻射が現れること等を議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以上の研究は当研究者が長年追求してきたアイデアにそったものであり、研究は、順調に進んでいると自負している。

Strategy for Future Research Activity

ポストLHC時代の素粒子論の構築に向けて、さまざまな側面からの解析を行う。具体的には、(1)行列模型による時空と物質の創発、(2)自然性に対する新しい理解の試み、(3)プランクスケールの物理とヒグスインフレーションの可能性、(4)ブラックホールと情報問題と行列模型の自由度(5)古典的共系不変性の起源と弱電磁スケールの創発に関して、数値的および解析的な考察を並行して進める一方で、研究会、セミナーなどを通じて、国内外の素粒子物理、場の理論、物性理論、宇宙論、数理物理などの専門家たちと幅広く交流することによって、新しい視点を開き問題を解決していく。

Causes of Carryover

COVID-19より、国内・国際交流においての人的移動が制約を受けたため、補助金を活用できなかった。次年度は活用していく所存である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] UV and IR effects on Hawking radiation2023

    • Author(s)
      Ho Pei-Ming、Kawai Hikaru
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2023 Pages: 1-33

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2023)002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Baby universes in 2d and 4d theories of quantum gravity2022

    • Author(s)
      Hamada Yuta、Kawai Hikaru、Kawana Kiyoharu
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2022 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1007/JHEP12(2022)100

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Gravitational waves in models with multicritical-point principle2022

    • Author(s)
      Hamada Yuta、Kawai Hikaru、Kawana Kiyoharu、Oda Kin-ya、Yagyu Kei
    • Journal Title

      The European Physical Journal C

      Volume: 82 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-022-10440-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multicritical Point Principle and Electroweak Scale2022

    • Author(s)
      Hikaru Kawai
    • Organizer
      Workshop on the Standard Model and Beyond
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time Flow in the Quantum Multiverse and Solving the Naturalness Problem2022

    • Author(s)
      Hikaru kawai
    • Organizer
      2022 NTU-Kyoto high energy physics workshop
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi