• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地下構造から決める横ずれ断層の地震の大きさ:重力異常による新アプローチ

Research Project

Project/Area Number 20K04127
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

平松 良浩  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80283092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 真介  岩手大学, 理工学部, 准教授 (50626182)
田中 俊行  公益財団法人地震予知総合研究振興会, 東濃地震科学研究所, 主任研究員 (60462941) [Withdrawn]
本多 亮  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70399814)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords重力異常 / 活断層 / 長者ヶ原―芳井断層 / 大原湖断層 / 断層構造 / 連続性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、広島県南東部から岡山県南西部に位置する長者ヶ原―芳井断層周辺の重力異常解析を進めるとともに、島根県北西部から山口県南東部に位置する大原湖断層周辺にて重力測定を実施し、その重力異常データに対して、予備的解析を行った。以下にその概要を示す。
昨年度に重力測定を実施した長者ヶ原―芳井断層周辺の重力異常データから重力勾配テンソルを計算し、それから得られる水平一次微分、鉛直一次微分、TDXの空間分布から、両断層に対応する地下の断層構造の存在が示唆される。一方、神辺平野の断層沿いにはこれらの指標の特徴的な分布は見られなかった。神辺平野の断層を横切る測線での二次元タルワニ法を用いた密度構造解析から、一つの地下密度構造モデルとして、神辺平野下に鉛直変位量60 mの鉛直な断層を推定した。次元指数は、長者ヶ原―芳井断層上で二次元的な構造を示すが、芳井断層と神辺平野の断層間では三次元的な構造を示し、芳井断層と神辺平野の断層は断層構造としては不連続である可能性が考えられる。以上の結果を日本地震学会2021年度秋季大会にて発表した。
大原湖断層周辺において2021年9月10日から12日および2022年3月10日から12日に重力測定を実施し、既存データでは重力測定の空白域となっていた地域での測定点が増加することにより、従来よりも信頼性の高い重力異常分布図を作成することができた。この重力異常の特徴について日本地球惑星科学連合2022年大会で発表予定である。
2022年3月14日にはオンラインにてワークショップを開催し、本年度の解析結果および次年度の研究計画を検討した。また、本研究に関連する研究成果として、国際学術誌1報、国内学術誌1報、国内学会6報の発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

長者ヶ原―芳井断層周辺での稠密な重力測定、既往重力測定データのコンパイル及び高精度地形グリッドデータを用いた地形補正により得られた高精度かつ断層帯周辺での空間分解能が高いブーゲー異常データに基づき、者ヶ原断層、神辺平野の断層、芳井断層の連続性や神辺平野下の断層構造に関する新しい知見を得ることができ、日本地震学会秋季大会にて発表を行った。
また、大原湖断層において2021年9月および2022年3月に重力測定を行い、既存データにおける測定点の空白域を大きく減少させ、これまでより信頼性の高い重力異常分布を得ることができた。この重力異常分布の特徴について2022年5月に日本地球惑星科学連合2022年大会において発表予定である。
上記のことから現在までの進捗状況は概ね順調であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は長者ヶ原―芳井断層の重力異常解析結果のとりまとめをさらに進めるとともに、前年度に実施した大原湖断層・小郡断層における重力異常解析を進める。また、横ずれ断層帯に対して有効性の高い方向微分の空間分布を求め、モデル計算結果との対比から、上記の2地域の横ずれ断層の地下の断層構造の端点やセグメント境界を特定する。また、重力異常およびその方向微分の空間分布から地震テクトニクスに関する情報を得る。
また、長者ヶ原―芳井断層や大原湖断層・小郡断層に関わる地形・地質データを検証し、重力異常解析の結果と対比することにより、地表の活断層分布と地下の断層構造の空間的な対応関係を評価する。その結果に基づき、対象とする横ずれ断層で発生する地震規模の評価を行う。
上記の研究結果のとりまとめを行うワークショップを適宜開催し、国内および国際学会での発表や学術雑誌への論文投稿を行う。

Causes of Carryover

海外渡航困難のため海外で開催される国際会議への参加がなくなったこと及び国内学会がオンライン開催となり旅費が不要になったため、次年度使用額が生じた。これについては人件費および旅費として次年度に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 能登半島西方海域における3次元地質構造モデル2022

    • Author(s)
      澤田明宏, 石田聡史, 小林 航, 野原幸嗣, 平松良浩
    • Journal Title

      日本海域研究

      Volume: 53 Pages: 41-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gravity gradient tensor analysis and its application to the Eastern Boundary Fault Zone of the Shonai Plain, Northeastern Japan2021

    • Author(s)
      Tanaka Toshiyuki、Hiramatsu Yoshihiro、Honda Ryo、Sawada Akihiro、Okada Shinsuke
    • Journal Title

      Exploration Geophysics

      Volume: - Pages: 1~13

    • DOI

      10.1080/08123985.2021.1960815

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重力異常解析による眉丈山第2断層の断層構造の推定2021

    • Author(s)
      澤田明宏, 平松良浩, 小林航, 浜田昌明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 高分解能S波反射法地震探査による海岸平野下の浅部地下構造イメージング2021

    • Author(s)
      稲崎富士, 楮原京子, 岡田真介, 中埜貴元, 松多信尚
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 富士火山における重力観測体制構築状況2021

    • Author(s)
      本多 亮
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 水平重力計アレイ観測による瑞浪超深地層研究所用地に局在した地震地下水応答の検出2021

    • Author(s)
      田中俊行
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [Presentation] 長者ヶ原―芳井断層の重力異常解析2021

    • Author(s)
      松井佑樹, 澤田明宏, 平松良浩
    • Organizer
      日本地震学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] 北陸の地震と石川の活断層2021

    • Author(s)
      平松良浩
    • Organizer
      日本活断層学会2021年度秋季学術大会
  • [Presentation] 重力探査による仙台平野南部の伏在活断層の南方延長の推定2021

    • Author(s)
      安保亮汰, 岡田真介, 岡田知己
    • Organizer
      日本活断層学会2021年度秋季学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi