• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Mechanism of protein aggregation induced by polyphosphate analogues with multivalent charges

Research Project

Project/Area Number 20K06580
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山口 圭一  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任准教授(常勤) (90432187)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアミロイド線維 / 塩 / アニオン / ATP / ポリリン酸 / 液-液相分離
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、ポリリン酸や核酸、ATPなど多価の負電荷をもつ生体高分子を用いて、アミロイド線維形成の促進または抑制機構について解析する。また、アミロイド線維形成と液-液相分離との関連性を明らかにする。申請者は、これまでパーキンソン病の原因蛋白質であるαシヌクレインや透析アミロイド病の原因蛋白質であるβ2ミクログロブリンを用いて、ポリリン酸によるアミロイド線維形成の促進作用について報告してきた。また、アミロイド線維形成が酸だけで促進されることを明らかにした。低濃度のアニオン溶液中では、蛋白質とアニオン間の電荷-電荷相互作用により、高濃度アニオン溶液中では、ホフマイスターの塩析作用によりアミロイド線維が形成されると考えられる。
一方、アデノシン三リン酸(ATP)は生体内では、エネルギー通貨としての役割を担っているが、同時に蛋白質凝集を促進または抑制する相反する2つの性質をもつことが報告されている。超音波照射下の実験では、細胞内の濃度に匹敵する数mMのATPによりアミロイド線維形成が促進された。高濃度のATP添加により、アミロイド線維形成はさらに促進された。これらの効果はアニオンと蛋白質分子間の相互作用と基本的には同じである。ATPの3つのリン酸基がアニオンとして作用して、蛋白質凝集反応を促進すると考えられる。
また、ポリエチレングリコールとデキストランを用いて、液-液相分離を模倣した系を構築した。その結果、アミロイド線維形成は、特に相分離した液滴表面で促進されることが分かった。蛋白質は、枯渇効果により液滴界面に濃縮され、そこが足場となり核形成が促進されると考えられる。このように、生体内でもアミロイド線維形成は、負電荷をもつ生体高分子や液-液相分離によって促進されると考えられ、これらの生理的役割について考察する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、令和2年度に、ポリリン酸によるαシヌクレインのアミロイド線維形成の促進機構に関して論文発表した(Yamaguchi, K. et al., J. Biol. Chem. 2021)。令和3年度は、酸または塩を用いてβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成におけるアニオンの役割りについて論文発表した(Yamaguchi, K. et al., J. Biol. Chem. 2021)。
アデノシン三リン酸(ATP)によるアミロイド線維形成実験では、ATP添加により、アミロイド線維形成が細胞内の濃度に匹敵する数mMのATPで促進されることが分かった。生体内では、ATPはエネルギー通貨としての役割があり、コスモトロピックなリン酸基を3つ持っており、過飽和状態が崩れることで、蛋白質凝集が促進されると考えられる。多価の電荷をもつ生体高分子の生理的役割について考察して、論文執筆中である。
液-液相分離とアミロイド線維形成との関連について検討するため、ポリエチレングリコール(PEG)とデキストラン(DEX)を用いて液-液相分離の模倣系を構築して、アミロイド線維形成実験を行った。蛍光顕微鏡を用いて、液滴とアミロイド線維を観察した結果、アミロイド線維は主にPEG相のDEX液滴の界面で形成されることが分かった。また、超音波照射により、無数の液滴が形成され、アミロイド線維形成が促進された。液-液相分離が促進するアミロイド線維形成機構について論文投稿中である。
ポリリン酸を用いて、アルツハイマー病の原因蛋白質であるタウ蛋白質のアミロイド線維形成実験について研究実施中である。また、リン酸カルシウム(アパタイト)が促進するアミロイド線維形成についても研究実施中である、リン酸カルシウム結晶の表面にはリン酸基が露出しており、アミロイド線維形成の足場になっている可能性がある。詳細に検討する。

Strategy for Future Research Activity

通常、アミロイド線維形成には1日程度、少なくとも数時間は要するが、超音波照射下においてPEGとDEXの液-液相分離(二相分離)系を用いることで、アミロイド線維が瞬時に形成されることを見出した。この分子機構を明らかにすることで、過飽和という基本原理の理解につなげると共に、様々な分野に適応可能だと考えられる。一方、多価の電荷をもつ生体高分子は液-液相分離にも関与している可能性がある。これらの生体高分子の液-液相分離における役割について検討する。
タウ蛋白質のアミロイド線維形成におけるポリリン酸の役割についても検討する。タウ蛋白質には微小管と結合する正電荷を多く持つ領域があり、その領域がポリリン酸と結合して、アミロイド線維への構造変化を促進している可能性がある。ポリリン酸とタウ蛋白質の相互作用機構を明らかにする。
また、生体内ではリン酸カルシウム(アパタイト)などの結晶が存在しており、結晶表面には多数のリン酸基が存在すると考えられる。このような結晶はアミロイド線維形成のトリガーになっている可能性がある。生体内で形成される結晶性の化合物について、アミロイド線維形成の促進効果について詳細に検討する。

Causes of Carryover

次年度使用については研究の進捗状況により判断した。研究計画については、多価の電荷をもつポリリン酸類縁体が引き起こす蛋白質凝集機構の解明について研究を遂行するとともに、これまでの研究成果をまとめて学会発表、論文発表等を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Surface Modification of Ultrasonic Cavitation by Surfactants Improves Detection Sensitivity of α-Synuclein Amyloid Seeds2024

    • Author(s)
      Nakajima Kichitaro、Ota Tomoki、Toda Hajime、Yamaguchi Keiichi、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • Journal Title

      ACS Chemical Neuroscience

      Volume: 15 Pages: 1643~1651

    • DOI

      10.1021/acschemneuro.4c00071

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Supersaturation, a Critical Factor Underlying Proteostasis of Amyloid Fibril Formation2024

    • Author(s)
      Goto Yuji、Nakajima Kichitaro、Yamamoto Suguru、Yamaguchi Keiichi
    • Journal Title

      Journal of Molecular Biology

      Volume: - Pages: 168475~168475

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2024.168475

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mass spectrometry-based proteomic analysis of proteins adsorbed by hexadecyl-immobilized cellulose bead column for the treatment of dialysis-related amyloidosis2024

    • Author(s)
      Yamamoto Suguru、Yamamoto Keiko、Hirao Yoshitoshi、Yamaguchi Keiichi、Nakajima Kichitaro、Sato Mami、Kawachi Miho、Domon Mio、Goto Kei、Omori Kentaro、Iino Noriaki、Shimada Hisaki、Aoyagi Ryuzi、Ei Isei、Goto Shin、Goto Yuji、Gejyo Fumitake、Yamamoto Tadashi、Narita Ichiei
    • Journal Title

      Amyloid

      Volume: - Pages: 1~11

    • DOI

      10.1080/13506129.2024.2315148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ultrastiff Amyloid-Fibril Network of α-Synuclein Formed by Surface Seeding Reaction Confirmed by Multichannel Electrodeless Quartz-Crystal-Microbalance Biosensor2023

    • Author(s)
      Zhou Lianjie、Hajiri Touko、Nakajima Kichitaro、Aguirre C?sar、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Yamaguchi Keiichi、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • Journal Title

      ACS Sensors

      Volume: 8 Pages: 2598~2608

    • DOI

      10.1021/acssensors.3c00331

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 超音波によるアミロイド線維形成反応の誘起とその応用2023

    • Author(s)
      NAKAJIMA Kichitaro、YAMAGUCHI Keiichi、OGI Hirotsugu、GOTO Yuji
    • Journal Title

      The Review of High Pressure Science and Technology

      Volume: 33 Pages: 107~115

    • DOI

      10.4131/jshpreview.33.107

  • [Journal Article] 透析アミロイドーシス発症リスクの研究とアミロイドーシス予防戦略2023

    • Author(s)
      中島 吉太郎、山口 圭一、後藤 祐児
    • Journal Title

      MEDCHEM NEWS

      Volume: 33 Pages: 193~198

    • DOI

      10.14894/medchem.33.4_193

  • [Presentation] αシヌクレインのATP依存的なアミロイド線維形成機構2023

    • Author(s)
      山口圭一, 中島吉太郎, 後藤祐児
    • Organizer
      第23回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 液-液相分離によるαシヌクレインのアミロイド線維形成促進2023

    • Author(s)
      山口圭一, 三間穣治,作田浩輝,中島吉太郎, 吉川研一,後藤祐児
    • Organizer
      第10回日本アミロイドーシス学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi